Quantcast
Channel: nanapi [ナナピ] | 生活の知恵があつまる情報サイト
Viewing all 212 articles
Browse latest View live

刀がイケメンに擬人化?!2015年話題のオンラインゲーム「刀剣乱舞」の基礎知識

$
0
0

2015年1月14日からDMM.comでサービスがスタートしたオンラインゲーム、「刀剣乱舞(とうけんらんぶ)」が話題です。歴史上の偉人たちが実際に使用していた刀や槍などが擬人化され、プレイヤーの駒となって戦う、育成シミュレーションゲームです。 制作は「艦隊これくしょん~艦これ~」や「俺タワー」などを運営するDMM.com、キャラクターおよびシナリオ担当はPC用ゲームソフトメーカーのニトロプラス、そして世界観監修は「ガンパレード・マーチ」の芝村裕吏氏が務めています。 公式の略称は「とうらぶ」だということですが、プレイヤーの間では「ドスこれ」と略されることもあるとか。「刀剣」を「ドス」とし、人気ゲーム「艦これ」の「これ」と合わせた、造語だそうです。 刀剣乱舞を「ドスこれ」って言うの力技すぎねえか こちらの記事では、「刀剣乱舞」の基礎知識から、登場人物のモデルになった刀とそれにまつわる人物たちについてまで、まとめてご紹介します! 時は西暦2205年、歴史改変をもくろむ「歴史修正主義者」による過去への進撃が始まります。 信長の死を阻止しようとしたり、家康が江戸幕府を作る前に暗殺しようとしたりと、歴史的に重要な出来事を変えてしまうことが、彼らの目的です。 プレイヤーは物に心や戦う力を与える能力を持つ「審神者(さにわ)」として、名だたる名刀を刀剣男士の姿にし、育成・強化していきます。そして自分だけの白刃隊を結成して時代を遡り、歴史修正主義者を阻止していくのです。 主人公である審神者は、刀剣を出陣させて各地の合戦を勝ち抜いていきます。合戦は、刀剣を偵察に出したり、陣形を決めたりと、さながら本物の戦のような手順を踏んで進んでいきます。 もちろん、勝ち抜くためにはより多く、強い刀剣を集める必要があります。刀剣を集めるためにプレイヤーは、 といった資材を集め、それらを組み合わせて「鍛刀」します。資材の量や組み合わせを変えることで、現れる刀剣は変わってきます。この「資材の組み合わせ」のことを、「レシピ」と呼びます。 ポイントは、「このレシピで絶対この刀剣が出る!」と決まっているわけではないところ。「このレシピではこの刀剣が出やすい」というレベルなので、何度も同じ刀剣が現れる可能性もあります。様々なレシピを何度も試さなければ刀剣をそろえることが難しいので、いかに資材を集めるか、いかに集めた資材を効率よく使うかがキモになります。 合戦や鍛刀以外にも、様々なメニューが用意されており、刀剣をレベルアップさせるなどして楽しむことができます。 DMM.comオンラインゲームのランキングでは、「艦これ」と争うほどの人気を記録している「刀剣乱舞」、特に女性ユーザーからの支持が厚いようです。その理由は言わずもがな、刀剣男士たちに惚れ込んでのことでしょう。 彼らのモデルとなった刀を一部ご紹介します。 新撰組の沖田総司が佩刀していた刀「加州清光」、池田屋事件の際に使用していたものといわれています。 作ったのは加州(金沢)の刀鍛冶であった、六代目の加州清光氏です。六代目清光は、経済的に困窮しており、「乞食清光」「非人清光」などと呼ばれていました。年貢の未納により身分を取り下げられたのです。 とはいえ、加州清光の鍛冶の腕は本物です。名刀・加州清光は、沖田総司に愛されました。なお、他にも元首相である東条英機などが加州清光の使用者として挙げられます。 「刀剣乱舞」の清光は、その能力の高さはもちろんのこと、主への忠誠心の強さからも人気です。貧しい生まれだからこそ、主に見捨てられないよう健気に努力する姿が、女性陣の心をつかんで離さないのだとか。 池田屋事件で沖田くんが吐いた血がその時握ってた加州清光にもかかって敵の血と自分の血でベタベタになって「あ~あ汚れちゃったなあ」的なこと呟いてそれきり使われなくなった(主に病気のせいで)から、その記憶によって綺麗でいることに固執するようになった加州清光たぎる 細川忠興が佩刀していた刀です。室町時代に美濃国関(岐阜県関市)で活動した刀工の、和泉守兼定が作りました。兼定という名前の刀工はたくさんいますが、2代目兼定である通称「之定(のさだ)」が有名です。歌仙兼定も、之定の作品です。 なお、新選組副長の土方歳三の刀も兼定のものですが、こちらは之定の作品ではなく、11代兼定もしくは12代兼定の作品だそうです。 「歌仙兼定」の名前の由来、実に非情です。細川忠興が家臣36人を手討ちにした際にこの刀を使用したのですが、「36といえば平安時代の和歌の名人三十六歌仙だな」ということで、歌仙兼定と呼ぶことにしたそうです。 このエピソードにちなんでか、「刀剣乱舞」の中では風流な文化人というキャラクターです。穏やかで力仕事を嫌う彼、負傷した際の豹変ぶりにギャップ萌えする方も多いそうですよ。 俺の兼定さん開始早々「首を差し出せぇ!!」とか風流でもなんでもねえこと言って皆殺しにするよ RT @pessorini : @izaya_oriharra うちの歌仙兼定さん、風流な戦いをして風流に散っていきます・・・・・ 安土桃山時代の刀工である堀川国広が、下野国(茨城)の当主である武将・長尾顕長に命じられ作った刀です。長尾顕長が北条政氏からもらった「山姥切」という刀があるのですが、それに模して作られたのが「山姥切国広」です。 国広の作った刀には重要文化財になっているものも多く、新撰組の土方歳三も堀川国広の刀を脇差として愛用していたのだとか。そんな国広の作品の中でも、「山姥切国広」は最高傑作といわれています。 「刀剣乱舞」の山姥切国広は、自分が模造刀であることがコンプレックスのようです。「最高傑作」と言われるのが嫌でわざとマントで姿を隠す、ちょっと面倒な性格です。そんなところが、逆に「救ってあげたい」「可愛い」と人気なのだとか。 よかったら「山姥切国広は綺麗って言われるのが嫌でわざとみすぼらしい格好をしている」ってことだけ覚えて帰ってください 江戸時代の刀工、虎徹が作った刀です。彼の作刀も、重要文化財に指定されているものが多く、当時は特に大名たちから大変な人気を集めていました。 しかしそれゆえに、相当な数の偽物(贋作)も存在するといわれています。新選組局長の近藤勇が持っていた虎徹の刀も、贋作なのだそうです。 虎徹はもともと甲冑師として兜などを作っていましたが、50歳になったときに刀工に転じました。以後、切れ味が鋭いことで有名な数々の名刀を生み出しています。虎徹の刀は、切れ味では全刀のうちでも1番とも言われているほど。大人気を博したのもうなずけます。 「刀剣乱舞」では前述の近藤勇の持つ虎徹の贋作「長曽根虎徹」の弟という設定で、贋作である兄に反発し、「自分は本物だ」というプライドを持っています。虎徹3兄弟の次男である蜂須賀虎徹、贋作の兄・長曽根虎徹との関係性や、同じく本物の虎徹であり可愛がっている弟・浦島虎徹との関係性も楽しめそうですね!兄と弟の登場が待たれます。 虎徹のお兄ちゃんきてほしいなー蜂須賀虎徹と長曽根虎徹でお話してほしい。虎徹はお兄ちゃん大好きだもんね!!!すぐ贋作(お兄ちゃん)とは違う!って言ってくるから本当に可愛い 坂本龍馬が佩刀していた刀で、陸奥国の刀工、陸奥守吉行によって作られました。彼は本名を森下平助といい、土佐に移住してからは土佐吉行とも呼ばれています。 名門・千葉道場で塾頭も務めたことがある剣術の達人、坂本龍馬が愛した刀だけあり、土佐では一番の切れ味を誇った陸奥守吉行。 >作は地鉄(ぢがね)細やかに匂い(におい)ありて上手なり(「 龍馬の愛刀「吉行」 - 高知県立坂本龍馬記念館 」より引用) と評されているそうです。 「刀剣乱舞」の陸奥守吉行は、土佐者である実際の陸奥守吉行や坂本竜馬と同じく、土佐弁を話す無骨な青年です。真面目で実直、そして努力を怠らない性格が魅力的。坂本龍馬に似て新しいもの好きで、刀なのに銃を持っているのがおもしろいですね。 刀剣乱舞に手を出してみたが陸奥守吉行がどう見ても龍馬そのもの ゲームを進めていくにつれ、個性豊かな刀剣男士がこの他にも数多く登場します。現時点では刀剣男子の総数は42人となっていますが、これからもっと増えていく可能性もあります。 上述の5人からもわかるように、キャラクターの設定には、刀の持ち主や、作った刀工の性格が影響しているようですね。イケメン好きはもちろん、歴史好きも楽しめそうなキャラクター設定で、幅広い人気を得ていく予感がします。 実際に「刀剣乱舞」をプレイした人たちはどんな感想を持っているのでしょうか。ユーザーの声を聞いてみましょう。 pixivフォローしてる絵描きさんが見事に刀剣乱舞しか描いてない 「刀剣乱舞」の人気っぷりは、イラスト投稿SNS「pixiv」にも表れているのだとか。「刀剣乱舞」のキャラクターを描いたイラストの投稿が、急速に増えています。ファンの熱量がうかがい知れますね。 とうらぶのしすぎで夢でもやってる しかも今回は部隊編成してるのに周りで刀剣共がわちゃわちゃしてて「俺は?!入れてよね!」「私は少し休みたいです」「あるじさまあそんでー!」ってすげーうるさかった 現実世界でハマりすぎて、夢にまで出てくるほどという人も。 とうらぶの歌仙兼定(細川忠興所用)見てると、これいずれ古今伝授行平(細川幽斎所用)出てきたらどういう感じなのかなってワクワクするね!(´∇`) 特に歴史ファンからは、「この刀が待ち遠しい」なんて声も上がっています。お気に入りの刀を待ちながらプレイする時間も、楽しめそうですね。 実はこの刀剣乱舞、その人気のあまりサーバーの収容人数上限に達してしまったため、サーバーの増設まで新規ユーザーの受付を停止しています(2015年1月21日時点)。サーバー増設に伴う新規登録受付の再開は、2015年1月27日(火)を予定しているとのこと。 大変お待たせしました。次回のサーバ増設日つきましては1月27日(火)を予定しております。当日は14時から16時にかけてメンテナンスを行い新サーバを追加予定です。ご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ありませんが、今暫くお待ち下さいますようお願い致します。 「刀剣乱舞」は、今年間違いなくブームを巻き起こすであろう、いま最もアツいPCブラウザゲームといえます。今後に期待しましょう! (image by 筆者) 木炭 玉鋼 冷却材 砥石

「マンガ大賞2015」ノミネート作品が遂に発表!14作品を徹底解説

$
0
0

2015年も、「マンガ大賞」のノミネート作品が14作発表されました。マンガ大賞では、今現在ホットなマンガが選ばれるということもあり、ノミネート作品はどれも話題になった面白そうなものばかりです。 普段はマンガをあまり読まないという方も、もちろん漫画ファンも、今おもしろい漫画を知りたいのなら要チェックのマンガ大賞。2014年に話題になった作品や、これからの展開が楽しみな作品など、読んでおいて損はないものばかりです。 ということで今回は、2015年のマンガ大賞にノミネートされた14作品を徹底解説します! マンガ大賞2015 マンガ大賞は2008年に創設され、2015年で8回目を迎えます。 という思いから始まったそうです。 審査員や運営メンバーは完全にボランティアで、だからこそ本当にマンガが好きな人が集まっています。もちろん作家や出版社の関係者など、選考に利害関係が発生するような人はメンバーに加わっていませんので、純粋に読者としておもしろかったものが選ばれます。 選考対象は、前の年の1月1日から12月31日に単行本が出版された作品です。2015年の場合は、2014年1月1日から12月31日の期間に単行本が出版されたものが対象ということですね。 またその中でも、巻数が8巻以内に収まっている作品が対象となります。せっかく選ばれても、たくさん単行本が出版されている作品だと手が出しにくいもの。最大でも8巻なら、気軽に買い揃えることができますよね! なお、選考対象のものには、完結済みのものも、連載中のものも含まれます。 過去のマンガ大賞を見てみると、アニメや映画など映像化されたものが多く目立ちます。 惜しくも大賞にはならなかったものの、歴代ベスト10の中には、桜井画門さんの『亜人』(2014年8位)、佐野菜見さんの『坂本ですが?』(2014年10位)、押切蓮介さんの『ハイスコアガール』(2013年4位)、松井優征さんの『暗殺教室』(2013年6位)など、有名な作品が数多くランクインしています。 それでは、2015年のマンガ大賞にノミネートされた作品をご紹介します! 物語の舞台は、フランス革命の時代のパリ・ヴェルサイユ。主人公であるシャルル=アンリ・サンソンは、代々死刑執行人を務めるサンソン家に生まれます。純粋な気持ちを持つシャルルは、処刑人として世間から「死神」と呼ばれることに気を病みますが、やがてルイ16世やマリー・アントワネットをはじめとした3000人もの人の首を刎ねる死刑執行人となっていきます。激動のフランス革命期を生き抜いた実在の人物・シャルルを追う歴史漫画です。 「イノサン」とは、フランス語で「純粋な人」という意味。純粋な青年であるシャルルが、いかに死刑執行人として生きていくかが見どころです。絵柄はかなり写実的で、処刑のシーンなどは思わず目をそらしてしまうほどリアル。重厚なストーリー展開とビジュアルで、読者を惹きつけます。 WEBサイトで、1話を試し読みすることができます。 主人公は、社交性ゼロの是枝一希。高校は中退し、コンビニのバイトさえも即クビになるほどです。そんな彼ですが、実は天才ハッカー。そのハッキングの腕を買われて、投資家の坂井大輔とともに「世界征服」に挑戦することになります。 IT業界を舞台にした漫画で、ビックコミックススピリッツで連載中です。作中には、プログラミングの専門用語なども登場し、プログラマーならまた違った楽しみ方ができそうですね。スピード感あふれるストーリーで、一気読み間違いなしです! WEBサイトで、各巻の1話を試し読みすることができます。 作者の東村アキコさんが漫画家を目指す過程や有名漫画家になるまでを描いた、自伝エッセイマンガとなっています。少女漫画家になるという夢を持つ、ボーっとした高校生の林明子が、どのようにして夢への階段を駆け上がっていくのか、今注目の作品です。 女性漫画家版「まんが道」を想定して描かれたもので、Cocohanaで連載されている作品です。漫画家を目指す人はもちろん、すべての漫画ファンにとって気になる「どうやって漫画家になるの?」という部分がしっかり描かれており、興味深い作品です。 WEBサイトで、1話を試し読みすることができます。 「伝説の女優」として名を馳せた淵 透世(ふち すけよ)。主人公は、そんな透世の娘である、淵 累(ふち かさね)です。累は、美人女優である母親からは考えられないほど、醜い顔をした少女。その醜さから、いじめに遭い孤立していた累でしたが、母親が遺した1本の口紅によって人生が一変することとなります。 作者の松浦だるまさんは、講談社イブニング新人賞優秀賞を2回獲得した実力の持ち主。迫力のある絵柄や、緊張感のあるストーリー構成は、圧巻です。現在、イブニングで連載中です。 WEBサイトで、1話を試し読みすることができます。 男子高校生ながら人気少女漫画家である野崎梅太郎と、彼を好きになって追いかけた結果、成り行きでアシスタントをすることになった美術部所属の女子高生・佐倉千代が中心となって描かれる、コメディ4コママンガ。個性的なキャラクターたちが織りなす日常が繰り広げられます。 アニメ化もされ、Blu-rayやDVDとなって現在発売されているこちらの作品は、ガンガンonlineで連載中です。少女漫画家とは思えない無骨な野崎くんがとても魅力的です!4コマ漫画なので、気軽に読むことができるのがうれしいですね。 WEB公式サイトで、1話と最新話を読むことができます。 少年・石田将也の通う学校に、耳の聞こえない転校生・西宮硝子がやって来ました。硝子はクラスでいじめられるようになり、その主犯格が将也でした。しかし将也はいじめの罪を糾弾され、逆にいじめの被害者に。硝子は再び転校してしまい、将也はいじめが続く日々を過ごすことになります。そんな2人が、高校生となって再開する……というストーリーです。 聴覚障害者に対するいじめがテーマとなっている、大きな話題を呼んだ作品です。すでに劇場版でのアニメ化が決定し、今後の展開が注目される作品となっています。 WEBサイトで1話を試し読みすることができます。 高校2年の水泳部所属のサクタさんと書道部所属のもじくんが織り成す、読むと「うっかり」元気になる、青春を描いた作品です。ある日屋上で出会った2人は、超能力者であり新興宗教の教祖でもある失踪中のサクタさんの父を探すことになります。2人の一夏の冒険が描かれます。 なんとなく不思議なテイストの漂う作風で甘酸っぱい気持ちになること間違いなしのこちらのマンガは、モーニング誌で連載されており、完結済みです。単行本は上下巻の2冊なので、さっくり読むことができそうです。 WEBサイトで1話を試し読みすることができます。 Webメディア「マトグロッソ」で連載していた不思議な科学の漫画です。なんと、高野文子さんの12年ぶりの新刊だとか。科学者が遺した言葉をもとにストーリーが紡がれますが、科学に詳しくない人でも興味深く読める作品になっています。 ドミトリーともきんすには、実在する科学者たちが、学生寮「ともきんす」に住む寮生として登場します。寮生4人と寮母である1組の親子の交流から、科学者の思考や視点に迫っていく、新しいマンガです。 WEBサイトで1話を試し読みすることができます。 主人公は、バスケ部に所属する高校生・宮本大。バスケには身体の限界があるが、音楽に限界はない……!と、「世界一のジャズプレーヤー」という壮大な夢を目指すようになります。独学でテナーサックスプレーヤーの道を進む彼の成長を追った物語です。 ジャズに魅せられた少年がジャズプレーヤーとして成長していく姿は、ジャズファンの中でも評判なんだとか。青年コミック誌のビックコミックで連載されています。 WEBサイトで、各巻の1話を試し読みすることができます。 物語の舞台は、今から遠い未来。地上の生物は海に沈んでしまい、それが長い時間をかけて結晶となりました。そして生まれたのが、「宝石生命体」。宝石のカラダを持つ人型の生命体「宝石」の28人は、襲い掛かる月人に備えるべく、戦闘や医療などの役割を担っていました。そんな中、どの役割でも活躍できない「役立たず」の主人公・フォスフォフィライトは、博物誌の作成という仕事を与えられます。 徹底的に作りこまれた世界観で描かれるこちらの作品は、美しい戦う宝石たちが最大の魅力です。宝石の国に入り込んだような、不思議な感覚で読み進めることができます。何度も読み返したくなる、そんな作品です。 WEBサイトで1話を試し読みすることができます。 社交ダンスをテーマにしたマンガです。主人公である平凡な中学生・富士田多々良は、社交ダンスの世界と出会い、次第にその世界にのめりこんでいくようになります。プロダンサーや同じく中学生ダンサーとのせめぎあいの中で、平凡な多々良がどう成長していくかが見どころです。 優雅なイメージの社交ダンスですが、実はとってもハードな競技。それを表すかのように、作品も熱血スポ根マンガとなっています。月刊少年マガジンで連載中です。 WEBサイトで、各巻の1話を試し読みすることができます。 主人公は、漫画家という夢を追うも連載も持てず、持ち込みを続ける日々を過ごす、青年漫画家の藤沼悟。日々上手くいかない現実にもがき続ける彼に、「時間が巻き戻る」という特殊な現象が起きます。過去に起きた出来事と向き合うことになった藤沼は、今後どうなっていくのか……! 現在と過去を行き来する、予測できないサスペンスに、各界にファンを獲得しています。ヤングエースにて現在も連載中で、2014年のマンガ大賞では2位に輝いた注目の作品です。今年のマンガ大賞で1位を受賞できるのでしょうか? WEBサイト 「Comic Walker」 で、最新話と1話を試し読みすることができます。 何かしらの能力・通称「個性」を持って生まれるのが当然の世界。そんな中、個性を悪用する悪者を取り締まる「ヒーロー」はみんなの憧れでした。主人公の緑谷出久は、「個性」を持たない「無個性」でしたが、性格は根っからのヒーロー気質で、「ヒーロー」を目指します。「無個性」だからとバカにされながらもヒーローを目指す緑谷のストーリー。 少年たちのバイブル・週刊少年ジャンプで連載中の、僕のヒーローアカデミア。王道の少年漫画らしさが魅力の「骨太ストーリー」で、面白い!とかなりの人気を集めています。 WEBサイトで1話を試し読みすることができます。 主人公は、15歳の日本人・羽鳥チセ。普通の人には見えないものが見えてしまうチセは忌み嫌われ、自らを人身売買に掛けることとなります。そんな彼女を金で買ったのは、「人外」の魔法使いでした。魔法使いはチセを弟子に、そしてゆくゆくは嫁にすると宣言。イギリスを舞台に、魔法使いと人間が織りなす、ファンタジーとラブロマンスが詰まった物語です。 魔法使いや人外の生物というファンタジーな設定が魅力的なこの作品、幅広い世代の読者に支持されています。コミックブレイドで連載中です。 WEBサイトで1話と最新話、最新話の直前話を試し読みすることができます。 王道とも言えるヒーローものから、青春、ラブコメディ、ファンタジー、さらには科学まで、様々なジャンルがノミネートしていましたね。 さて、気になる大賞は2015年3月下旬に発表予定とのこと。どの作品も大賞になってもおかしくないものばかりでしたが、今回ノミネートした14作品を読んでみてどのマンガが大賞になりそうか、予想してみても良さそうですね!発表が楽しみです。 (image by マンガ大賞2015 )
(image by PresenPic1 2 ) 2008年:『岳』石塚真一さん 2009年:『ちはやふる』末次由紀さん 2010年:『テルマエ・ロマエ』ヤマザキマリさん 2011年:『3月のライオン』羽海野チカさん 2012年:『銀の匙 Silver Spoon』 荒川弘さん 2013年:『海街diary』吉田秋生さん 2014年:『乙嫁語り』森薫さん

ルール・役職・進め方から攻略テクまで!人狼ゲーム完全ガイド

$
0
0

テレビでも放送され、その楽しさから爆発的な人気を得た 「人狼ゲーム」 。カードさえあればいつでもどこでも始められる手軽さと議論をする楽しさが、大きな魅力です。 とはいえ、人狼ゲームって何?どんなルールなの?役職にはどんなものがあるの?勝つためのコツは……?など、特に初めての方にはわからないことがたくさん。複雑そうに見えるので、ちょっととっつきにくいですよね。 ここでは、人狼ゲームのルールや始め方、必勝法、そしてゲームをもっと面白くするポイントまで、徹底的にご説明します。 ある村に、人の形をした狼、つまり「人狼」が市民を装ってまぎれこんでいました。人狼は、夜になるたびに善良な市民を襲うため、市民全員で協力して人狼を見つけ出すことになりました。 もちろん、人狼は市民のフリをしています。人狼を探すための議論にも、市民を装って参加しています。 市民たちとの議論や、特殊な能力を持つ市民による助言を参考に、協力して人狼を探し出しましょう! 基本的に、人狼ゲームには3種類の人が必要です。 人狼、市民の中には、特殊な能力を持つ者もいます(後述)。 人狼ゲームは、夜のターンと昼のターンの繰り返しで進んでいきます。昼のターンでは誰か1人を処刑することができ、夜のターンでは誰か1人が人狼によって襲撃されます。 人狼チームを全員処刑できれば市民チームの勝ち となります。一方、 市民チームの数と人狼チームの数が同数になれば人狼チームの勝ち となります。 カードが配られ、役職が決まります。 他の人に見えないように 自分のカードを確認しましょう。GMはここでほかの役職と同様に決定しても、あらかじめ決めておいてもOKです。以降はGMがゲームを進行します。 カードは、市販の人狼ゲーム専用のものを使うのはもちろん、トランプで代用することもできます。トランプを使う場合は、どのカードがどの役職にあたるのかをわかりやすく提示しておくと、混乱しません。 全員目をつぶったり耳をふさいだりして、他の人が何をしているかわからないような状況を作ります。 GMは、役職を1つずつコールしていきます。コールされたら顔を上げましょう。なお、会話をしたり、物音を立てたりすると、周りの人に気づかれてしまう可能性があります。なるべく静かに動くようにし、もし意思の伝達が必要ならハンドサインなどで行いましょう。 1回目の夜のターンの目的は、 GMが役職についている人を確認すること と、役職持ちが複数いる場合は お互いを確認すること です。役職持ちや人狼は、まだ能力を発揮することができません。 なお、全員が顔を伏せるというアナログなやり方でもできますが、LINEなどのメッセージツールを使うこともできます。GMが全員のグループと人狼など複数人数がいる役職のグループをそれぞれ作って参加者を招待し、GMに何かを伝えるときはLINE経由で行います。 議論を開始します。時間を決めて、GMはタイムキープをします。議論中は、各々が好きなように発言しましょう。 ここで決めるのは、 その日処刑する人 です。市民はここでなるべく人狼を処刑する必要があります。議論の中で怪しいと思う人を見つけ出しましょう。 人狼チームは、もちろん人狼であるとバレてはいけないため、市民を装って発言します。演技力が試されます。 時間がきたら、全員で多数決をとり、最も怪しいと疑われた1人が処刑されます。 処刑が終わると、夜のターンになります。再び全員が目をつぶるなどして、周りの様子が見えない状況を作ります。 2回目の夜からは、人狼による襲撃が始まります。人狼チームは話し合って、襲撃したい人を選びGMに伝えます。もちろん声を出して会話をすると周りに気づかれてしまいますので、ハンドサインもしくはLINEなどを活用して相談しましょう。 人狼以外にも、役職がついている人は能力を実行します。こちらも周りに気付かれないよう、静かに行います。 GMは、2回目の夜のターンで襲撃された人が誰かを発表します。襲撃された人は、処刑された人と同様、これ以降発言することはできません。襲撃された人が抜けたら、再び処刑する人を決める議論を開始します。 この夜・昼のターンを、勝敗が決まるまで繰り返します。 まずは、人狼サイドのベーシックな役職からご紹介します。人狼チームの人数と市民チームの人数が同じになれば、人狼チームの勝ちとなります。自分が処刑されてしまったとしても、人狼チーム自体が勝利すれば勝ちということになります。 人の姿をした狼です。人狼は複数いることが多いため、お互いに協力して市民チームを襲撃していきます。 カウントは市民側ですが、人狼チームが勝利すると狂人も勝利となります。誰が人狼なのかを知ることはできません。 続いて、市民サイドのベーシックな役職をご紹介します。人狼を全員処刑することができれば、市民チームの勝ちとなります。自分が処刑されてしまったとしても、市民チーム自体が勝利すれば勝ちということになります。 何の役職も持たない市民です。役職がないからこそ昼の議論では思い切った発言も可能です。 毎晩1人を指定して、その人が市民チームか人狼チームかを教えてもらうことができます。昼の議論では、得た情報を話してもいいし、話さなくても大丈夫です。 前の昼に処刑した人が市民側だったか人狼側だったかを教えてもらうことができます。占い師と同様、昼の議論では得た情報を出しても出さなくても構いません。 毎晩1人を指定して、その人を人狼の襲撃から守ることができます。自分を守ることはできません。 ベーシックな役職はご紹介しましたが、慣れてきたらほかの役職も追加してみましょう。よりゲームが複雑になり、新鮮な楽しみ方ができます。 ここで紹介するのはごく一部の役職のみです。人狼ゲームにはたくさんの役職があるので、組み合わせてオリジナルルールを作ってみてくださいね! 人狼チームでも市民チームでもない、特殊な存在です。勝敗が決定した時点で狐が生き残っていれば、人狼チームが勝っていても市民チームが勝っていても、狐の一人勝ちとなります。また、人狼に襲撃されても死ぬことはありませんが、占い師に占われると死んでしまいます。 特に特殊な能力は持たない、市民チームに属する役職ですが、占い師に占われると、なんと人狼チームと判定されてしまいます。占われてしまった場合は、自分が市民であることを必死に証明する必要があります。 特に特殊な能力は持たない、市民チームに属する役職です。共有者は必ず2人おり、お互いが共有者であることを知ることができます。どちらか片方が疑われたときは、もう片方が共有者であることを明かせば、疑いを晴らせるかもしれません。 なお、LINEグループなどを活用する場合は、共有者2人だけで話すことができるグループを作ることもあるようです。共有者だけの能力を作るなどしてアレンジしても楽しそうですね。 市民チームの役職です。自分が死んだとき、そのとき生き残っている誰かを道連れにできます。襲撃されたときでも、処刑されたときでも、どちらでも能力を発動できます。人狼を道連れにできれば、市民チームにとって大きな有利となります。 市民チームに所属する役職です。人狼に襲撃された場合、埋毒者を標的に選んだ人狼は一緒に死亡します。また処刑された場合、生き残っている参加者のうちランダムに選ばれた誰かが一緒に死亡します。 道連れという点では狩人と似ている能力ですが、埋毒者は道連れにする人を選べません。狩人と埋毒者、どちらかを入れてみても、どちらも入れてみてもおもしろそうですね。 最後に、ちょっと複雑な役職をご紹介します。メアリーは市民チームに所属する役職で、生きている間はなんの力も持ちません。しかし処刑・襲撃により殺されてしまった場合、死亡した次の夜から毎晩、敵チームの中から1人ずつ呪殺していくことができます。 メアリーが処刑されて死亡した場合、人狼チームとなります。つまり処刑されると、メアリーの敵は市民チームになり、メアリーは毎晩市民チームの中から1人選んで呪殺していきます。 襲撃されて死亡した場合は、メアリーは市民チームのままですので、毎晩人狼チームの中から1人を選んで呪殺していきます。ただし、人狼が残り1人になったらもう呪殺することができません。 大人数で人狼ゲームをやるときにはおすすめの役職です。 RULE:メアリーは、死亡した次の晩から、呪殺したい人を1人ずつ選んでGMに伝えます。なお、メアリーの呪殺は騎士でも防ぐことができません。 もちろん自分自身が人狼であることを感づかれないように振る舞う必要があります。しかし、自分のことだけを考えていてはいけません。 人狼側もチームで戦うことになりますので、たとえ自分が人狼だと見破られてしまっても、 自分以外の誰かが生き残れば自分も勝利することができます。 そのため、怪しい!と疑われたときは、自分の身の潔白を証明しながらも、なるべくその疑惑の目が人狼の仲間に向かないように注意しなければなりません。必要であれば、 自らを犠牲にしてほかの人狼を助ける ことも考えましょう。 役職持ちであることを カミングアウトするタイミング が重要です。はじめからカミングアウトすると、そのぶん人狼に狙われてしまいます。かといって隠していると、せっかくの有力な情報が信頼されにくくなってしまいます。 どのタイミングでカミングアウトするかはケース・バイ・ケースなので一概には言えませんが、例えば自分が霊能者ですでに占い師がカミングアウトしている場合、騎士が守ってくれるのは1人だけです。うかつに霊能者だとカミングアウトしても守ってもらえず、襲撃の対象になってしまうかもしれません。 周りの状況と自分の持つ情報をよく見比べて 、タイミングを図りましょう。 役職がないとつまらないと思われがちですが、 議論を盛り上げるのは役職なしの市民 です。 役職を持たないからこそ、早いうちに処刑されても大丈夫、と思い切った発言もできます。早々に処刑・襲撃されて議論を傍から眺めるのも楽しいので、役職がないからこそ 捨て身の覚悟で議論に突っ込んでいく ことをおすすめします! 初めて人狼をやるとき、誰を襲撃するかは悩ましいポイントですよね。しかし慎重に決めなければ、誰が襲撃されたかがヒントになり、人狼の正体が見破られることもあります。 特定の誰かを人狼だと怪しんでいる人を襲撃した場合、襲撃された人に怪しまれていた人は人狼であると疑われる確率が高くなります。自分を怪しんでいる人を早く襲撃してしまいたい気持ちはわかりますが、それが命取りになることもありますので、人狼としては 自分に疑いの目が向かないようターゲットを選ぶ 必要があります。 人狼としては、早めに襲撃しておきたいのは騎士です。騎士が生きている限り、占い師などの役職持ちを襲撃できる可能性が減ってしまいます。しかし騎士もそれは重々承知なので、騎士であることが悟られないように振る舞います。 いかに騎士を早く見つけられるか がポイントです。 人狼ゲームでは、多くの参加者が嘘をつくことになります。人狼はもちろん市民を装って嘘をつきながら議論に参加しますし、市民チームでも役職を隠したいなら嘘をつくことになります。 しかし、特に普段嘘をつき慣れない人だと、どうしてもボロが出てきてしまいます。それを見逃さないことが人狼ゲームの必勝テクといってもいいでしょう。 しっかり嘘をつき続けるには、基本ですが、 メモをとっておく ことをおすすめします。自分の発言を残しておくことで、何を隠すべきか、何を発言すべきかの判断がしやすくなります。 また、自分だけでなく ほかの参加者の発言もメモしておきましょう。 発言に一貫性がないことに気づくことができれば、嘘を見抜くことができるかもしれません。 夜と昼1回ずつのターンで終了する 「ワンナイト人狼」 は、3人からプレイすることができます。 人狼ゲームには、固定された決まりが少ないので、自分たちでアレンジして楽しむことも可能です。おすすめは、 役職を増やす こと。 たとえば、上記「ワンナイト人狼」にはオリジナルの役職である「怪盗」が存在します。カードをこっそり交換できるという役職ですが、これが加わるとゲームがより難しくなり、楽しめそうですね。 LINEを活用したゲーム進行 がおすすめ。昼のターンはグループLINEで、夜のターンは個人LINEや役職ごとのグループLINEで行えば、全員で集まる必要なく人狼ゲームを楽しめます。 一見難しそうに見える人狼ゲームですが、慣れてしまえばいろいろとアレンジもできてとても楽しいゲームです。大人数で遊ぶので、新しい出会いにもつながるかもしれませんね。 最近では、人狼ゲームのイベントやネットでのコミュニティも生まれているのだとか。まずは基本のルールを覚えて、参加してみてはいかがでしょうか? (イラスト: モップ・シュポンタン ) 人狼ゲームとは? 人狼ゲームの進め方 人狼ゲームの基本の役職 人狼ゲームのおもしろい役職 人狼ゲームの攻略法 人狼ゲームをもっと面白くするヒント 人狼 市民 ゲームマスター(GM)

ロジカル麻雀戦術論 ~初心者から強者へ~

$
0
0

麻雀は、戦術を段階的に学ぶことで誰でも強くなれます。筆者が雀荘の従業員を経験した上で身につけたロジカルな戦術を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。 麻雀はトップを目指すゲームで、なおかつトップで終えることがとても重要です。同じ配牌を貰っても、順位や局で打牌を変えなければなりません。 前半は速さが大事で、自分があがることで他の人が得点するのを防ぎます。なので初心者の方はまずは牌効率を学びましょう。まっすぐ行って最短であがりきることができない人は、得点の機会が減り、失点の可能性が高まります。役や打点は無視して、とにかく速くあがる技術を身につけましょう。 後半は、自分の順位に応じて打ち分けが必要です。点数が無いのに安い手であがると、トップを助けるだけになってしまいます。逆に、トップならドラを捨ててでも速くあがり、局をまわしていく。または絶対に放銃しない構えで諦めることも重要です。中盤でせめてトップが満貫ツモ圏内にいるぐらいの位置につけるよう、手を調節しましょう。 ベタオリは自分があがられてはまずい相手が先制、仕掛けをしている時などにする行為ですが、切る順番によっては放銃したり仕掛けられたりします。リーチが入ってその相手が親だったり自分の下の順位のものなら、まずはその人だけの現物を切り、そのあと共通安牌を切るのがベストです。リーチ者以外が危険牌を切っていたらその人も警戒対象としてケアしなければいけません。 自分がトップでリーチ者が二着や親だと、現物がドラや赤なら切ってしまって下家に行かせるのが賢明です。自分は関与せず他家をいかせてぶつかり和えば儲け物。しかけて安そうなら差し込んでもいいでしょう。 その場合は見えているドラの数、想定される役から差し込むかどうか決めます。間違っても現物だからとチンイツに甘い牌を切って鳴かせたり放銃したりしないように気をつけてください。 南家は親の次にツモが早く、ポンすると親のツモが飛びます。対して北家は一番遅く、ポンすると親にツモが回ります。南家は積極的に親を流せる位置にいるため、常にそれを意識し仕掛け、親を牽制するのが得策。明らかに染めの気配なら、親も日和ることがあります。 逆に北家は鳴けば親が得をし、下手な牌を切ると親が鳴きます。北家で攻める時はよほど手が早いか、点数が足りないときだけ少し引き気味で打つくらいでいいでしょう。 (image by PAKUTASO )

Twitterで話題のボードゲーム「枯山水」で徳を積もう

$
0
0

侘び寂び文化の代表的存在「枯山水」は、水を使わずに石や砂でつくられた庭園です。砂の模様だけで水流を、大きな石で山を表現します。静寂の中枯山水を眺めていると、徳が高くなるような気がしますね。

今話題になっているのは、その「枯山水」の名がついたあるボードゲームです。枯山水とゲームという不釣合いなコラボレーションですが、珍しいからこそ気になってしまいますよね。

ここでは、侘び寂びなのにインパクトがありすぎる謎のボードゲーム「枯山水」についてご紹介します。「最近ちょっと徳たりてないな」という方は必見です。

謎のボードゲーム「枯山水」

概要

  • 商品名:枯山水
  • プレイ人数:2~4人
  • 対象年齢:10歳以上
  • プレイ時間:60~90分
  • 価格:8100円(税込)

まず目をひくのがパッケージですね。禅僧のおじいさんが穏やかな悟り顔をしています。これを店頭で見かけてしまえば、多くの人がその場に立ち止まることでしょう。

これはあくまでもゲームなので、2人以上で遊びます。1時間以上かけてじっくり遊べるところも魅力のひとつです。もう部屋で暇を持て余すことはなくなりますね。

どんなゲーム?

プレイヤーは禅僧という設定です。禅僧たちは砂紋タイルや石などを使い、枯山水をつくります。いかに芸術的に、いかに禅の精神をよく表せているかを採点し、勝敗を決めます。

採点には基準がしっかり用意されているので、誰かの独断と偏見によって差別されません。

ただ庭を作るだけでなく、「強奪」や「作庭家カード」などのオプションでも楽しめるので、ちょっとしたハラハラ感も味わえるゲームです。

基本的なルール

ゲームに使われるのは、以下のアイテムです。

寺院ボード(1枚)タイルと石を置くシート。各プレイヤーの徳ポイントを記録するトラック、プレイヤーの勝利点を記録するトラックが描かれている
庭園ボード(人数分)庭園をつくるためのボード。1人1枚受け取る
砂紋タイル(80枚)砂紋が描かれたタイル。これを使って庭をつくる
石(人数によって使用数は変動)徳ポイントと交換して獲得するアイテム。5種類用意されている
禅僧駒(人数分)タイル上を移動する駒
名庭園カード(14枚)庭園が描かれており、伏せたまま1人1枚受け取る。このカードの庭園と同じ形の庭をつくっていると、終了時にボーナス点がもらえる
作庭家カード(9枚)作庭家が描かれているカード。伏せたまま1人1枚受け取ります。使用すると記載されている特殊効果を得られる
円相駒(人数分)寺院ボードの徳ポイントトラックに置く駒

プレイヤーは2つの手順をこなします。これらが終われば、時計回りに次のプレイヤーへ順番が回ります。

手順1

伏せてある砂紋タイルの山から1枚引き、そのタイルを「配置」「譲渡」「保管」「廃棄」の4種類の方法で処理します。

行動詳細
配置ボードにタイルを置く1枚目は庭園ボードの左上か左下に配置し、2枚目以降はそれに隣接するように配置します
譲渡引いたタイルを他のプレイヤーに譲る強制はできません。譲渡が成功すると徳ポイントが2上がるので、円相駒を2つ進めます。徳ポイントの上限は6です
保管タイルを使わず仮置き場にとっておく1枚まで保管可能で、すでに別のタイルが置いてあれば保管できません
廃棄引いたタイルを何もせず捨てるタイルを廃棄すると徳ポイントが1失われます。徳が0だった場合は廃棄を選択できません
手番プレイヤーがタイルを「配置」にした瞬間のみ、そのタイルを強奪し、自分の庭園に配置することができます。

手順2

「座禅」「禅僧駒の移動」「石の獲得と設置」「作庭家カードの使用」から1つを選びます。

座禅徳を1ポイント得られます。ポイントが上限に達している場合は何も変化しないため、パスとなります
禅僧駒の移動禅僧駒を上下左右のどれかに1つ分だけ動かせます。すでに配置されているタイルの上しか移動できません
石の獲得と設置徳ポイントをすべて消費し、石を庭園に置けます。それぞれの石には必要なポイント数が設定されていますが、持っているポイントが石の必要ポイントより多くてもすべて消費されます。禅僧駒があるタイル、もしくは駒がある縦列のタイルのどれかに配置できます。上限の6ポイント持っている場合のみ、禅僧駒がないタイルの上にも石を配置できます
作庭家カードの使用持っている作庭家カードの特殊効果を発動できます

座禅では徳ポイントを稼ぐことができます。石の獲得と設置には石の種類に応じた徳ポイントが必要です。

石が置けるのは基本的に禅僧駒がある場所か、禅僧駒の縦ラインのタイルのみです。作庭家カードでは特殊効果が得られますが、1ゲーム1人1回の使用に限られています。

採点

これらの手順をこなしながら、庭園ボードに15枚のタイルを並べられたらゲームを終了し、採点にうつります。説明書に書かれた基準で得点を計算していきます。

「砂の基礎点」「砂紋の評価」「渦ボーナス」など、しっかり基準が書かれてあるので簡単に計算できます。得点が1番高かった人の勝利です。禅僧の素質が試されますね。

完成図をイメージしてみよう

百聞は一見にしかず。タイルや石を配置するイメージがまったくわかないという方もいると思いますので、以下で55点と70点の枯山水を比較してイメージを掴んでみましょう。

いかがでしょうか。なんとなくでも「70点のものの方がよく見える……」という人はこのゲームに強いかもしれませんね!

以上のルールは大まかなものです。詳しくはこちらをチェック!「枯山水製品版ルール

みんなの声

この「枯山水」はTwitterで話題になり、人気に火がつきました。実際に購入した人たちはどのような反応をしているかをご紹介します。

ボード購入者発見!

勝負ごとなのにお互いの庭を褒め合うという紳士の遊び。深いですね。

リアル紳士も遊んでいらっしゃいます。

強奪すら風流に・・・

勝者の庭です。だんだんと目が肥えてきたのではないでしょうか。

完成した庭はまるで我が子のよう。

オリジナルの石ケースを作った人も。愛ですね。

やってみるとおもしろい!

気になりだしたら止まらない「枯山水」

SNSに投稿している人の中には、まるで手作りスイーツをアップするかのようにオリジナル枯山水を投稿している女性も。「枯山水女子」が出てくるのも時間の問題かもしれませんね。

一度存在を知ってしまうとなかなか忘れることができない「枯山水」。在庫は多くないようですので、興味のある方は早めに購入してみてください。

(image by 足成)

食わず嫌いはもったいない!楽しく観られるおすすめドキュメンタリー映画

$
0
0

一般的なドキュメンタリー映画の印象というと、難しい、重い、退屈、気楽に観られない・・・など、ネガティブなものが多いのではないでしょうか?

しかし、ドキュメンタリー映画といえども種類は様々。今回はドキュメンタリー映画初心者にオススメ、楽しく観られる作品を紹介します。

スーパーサイズ・ミー  【2004年 アメリカ】

スーパーサイズ・ミー [DVD]

Amazon.co.jp | スーパーサイズ・ミー [DVD] DVD・ブルーレイ - モーガン・スパーロック

www.amazon.co.jp

知る人ぞ知る名作ドキュメンタリーであるこの作品。内容は極めてシンプルで、30日間1日3食マクドナルドのメニューだけを食べて生活するというもの。

そして、スーパーサイズをすすめられたら絶対に断らない(アメリカのマクドナルドにはスーパーサイズという巨大なサイズが存在するのです)。

ただ太るだけでしょ、と思いきや、他にも身体にはあらゆる変化が起きていきます。笑える反面、ハンバーガーを少しの間食べたくなくなるかもしれないので、そこは注意。

ちなみに、アメリカのマクドナルドと日本のマクドナルドは別法人で、使われている材料もレシピも違っているので、日本で同じことをしても同じ結果にはなりません。

エンディングノート  【2011年 日本】

エンディングノート [DVD]

Amazon.co.jp | エンディングノート [DVD] DVD・ブルーレイ - 砂田麻美

www.amazon.co.jp

ガンの宣告を受けた砂田知昭さんが家族へあてたエンディングノートを作っていく姿を記録したこの映画。監督は砂田さんの実の娘である砂田麻美。

死んじゃう話なんて超重いじゃん!という声も聞こえてきそうですが、そんなことはありません。まず作品の冒頭、砂田さんのモノローグを監督自身が語りだします。「わたくしは」「でございます」という口調で。そこからすでにおかしみが溢れます。

さらに、砂田さんのガンが進行し、そろそろ危ないのではという頃に家族がみんな集まるシーン。家族みんなで最後かもしれないと涙ながらに言葉をかけていくのですが、この様子じゃ次のシーンには砂田さん死んじゃうんだろうなと思っていると、切り替わった画面にはベッドで起き上がり普通に話している砂田さんの姿が!!

どうも次の日には少し調子が良くなったらしい(笑)

「死なへんのんかい!」と関西人でもなくてもツッコミたくなる展開ですが、ドキュメンタリーに予定調和などありません。現実は小説より奇なり。これこそがドキュメンタリーの魅力なのです。

松嶋×町山 未公開映画を観るTV  【2009年~2011年 日本(TOKYO MXなど)】

映画じゃなくてテレビ番組を紹介してどうするんだ、という声もあると思いますが、少し待ってください。

この番組は、映画評論家の町山智浩さんが選んだ日本では公開されていないアメリカのドキュメンタリー映画を観ていくというもの。1時間番組だったので1つの作品を2週に分けて、番組の最初と途中と最後にオセロの松嶋さんと町山さんのトークなどが入ってきます。

「でも、日本で公開してないってことは面白くないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。少しアメリカのディープな部分をテーマにしているので日本には合わないと思われただけ。

この番組では(予備知識のない日本人の代表でもある)松嶋さんの疑問に町山さんがしっかり答えてくれますし、時には専門家の方も来て解説してくれたりもします。

しかも、この番組で紹介された映画の中に、実はすでに読んでくれている皆さんがすでに予備知識を持っている作品があるんです。それが最初に紹介した『ス-パーサイズ・ミー』のパロディ映画『スーパーハイ・ミー』。30日間マリファナを吸い続けたらどうなるか、という危ない挑戦を記録した作品なんです。

ここで残念なお知らせ

・・・と、最初に紹介した作品を伏線にした上手い記事を書くつもりだったのですが、私たちが生きているのはフィクションではなく現実の世界。
シナリオ通りにはいかないみたいです…。
調べてみると『スーパーハイ・ミー』の回はDVD化されておらず、観ることが出来ません。

というわけで、上手くまとめることが出来なくなってしまいましたが、DVD化されている作品もすべて面白いので、ぜひ『松嶋×町山 未公開映画を観るTV』も観てみてください。

おわりに

今まで一度もドキュメンタリー映画を観たことがない、という方でも楽しく観られる作品を紹介しました。

この記事をきっかけにドキュメンタリー映画を好きになってもらえたら嬉しいです。
そして、ドキュメンタリー映画にどっぷりハマって、さらに奥深いドキュメンタリー映画の世界に足を踏み入れていってほしいです。

(image by PresenPic)

初心者はまずこれを読もう!ルールも理解できる漫画のススメ

$
0
0

漫画のジャンルが多様化した今の時代では、漫画から得られる知識も少なくありません。

特にスポーツやさまざまなゲームのルールを説明するときは文字だけでは分かりにくく、絵も交えた方が理解しやすいかと思います。

そこで、この記事では楽しめながらルールもよく分かる漫画をご紹介します。これさえ読んでおけば友達からルールを尋ねられても、さらっとスマートに答えられること間違いなしです。

スポーツ編

スラムダンク/集英社

言わずと知れたバスケットボール漫画の代名詞!連載当時は、中高生を中心にバスケットを始める人が急増したんだとか。

自称「天才」の桜木花道が主人公の漫画。桜木は一目惚れをした女の子、赤城晴子に気に入られようとして、素人でありながら「自分はバスケットマンです!」と嘘をついてしまい、バスケットを始めることに。ド素人ならではのおかしな行動を見せることが多くありながらも、持ち前の驚異的な身体能力を生かして急成長を遂げていきます。

また先述のとおり主人公は初心者なので、主人公が起こす違反についての解説が物語の合間にコミカルに挟まれ、楽しくルールを学ぶことができます。2015年現在のルールとは違っている部分もありますが、大まかなルールは分かりますよ!

アイシールド21/集英社

日本ではあまりなじみのないアメフトを題材として取り上げた作品。

気弱でいじめられてばかりの主人公、小早川瀬那は長年にわたるパシリ生活により、驚異的な脚力を身につけていました。その脚力を見込まれて半ば強制的に泥門高校アメフト部に入部することになります。

そして緑色のアイシールドで素性を隠し、「光速のランニングバック」の異名を持つ「アイシールド21」としてアメフト界にその名をとどろかせていきます。

試合の流れの分かりやすい説明や、アメフト独特のポジションの説明など、アメフト入門書として最後まで楽しめること間違いなし!これを読めばもう「アメフトとラグビーがどう違うのかわからん」なんて言うことはなくなります!

カバディ7/KADOKAWA メディアファクトリー

  • 「カバディってあのカバディ、カバディ連呼してるやつ?」
  • 「カバディってスポーツなの?」
  • 「そもそもカバディってなんぞや」

という方はこの漫画を読むべし。

日本ではマイナーなカバディをギャグタッチで描いた漫画です。カバディの本場であるインドとのハーフの登場人物が繰り出すカバディの連呼は必ず笑います。しかし読んでいるうちに、カバディカバディと叫んでいるだけだと思われがちな競技への見方が変わります。

ギャグでありながら丁寧にルールを説明してくれるので、みんなで読んでカバディの競技人口を増やしてみませんか?

ノノノノ/集英社

ソチオリンピックでも話題となり、世界大会で表彰台に立つことの多い高梨沙羅選手や、同じく同大会でメダルを獲得し、「レジェンド」と呼ばれる葛西紀明選手が行っている「ノルディックスキー」という競技を漫画として描いた作品です。女子ノルディックスキーが世界大会として採用される前に描かれ、微妙な社会背景のもとにつくられた作品です。

主人公の野々宮悠太は女であることを隠しながら男として生活し、オリンピックでのメダル獲得を目標にスキーをしていきます。ただ跳んで飛行距離が長ければ良いと思われがちなスキージャンプのルールを、くどすぎずに丁寧に説明してくれます。

また、肝心のジャンプシーンは競技者目線で描かれ、あたかも自分が跳んでいるかのような緊張感を感じさせてくれます。「ソチ五輪で興味がわいてもっと知りたい!」という方には入門書としておススメの作品です。

バガダウェイ/マッグガーデン

「名前は聞いたことあるけど実際には見たことはない」という人が多いラクロスを題材とした漫画です。「ラクロスって何人でプレーするものなの?」といった簡単な疑問も、初心者の主人公と一緒に解きほぐしていけます。

「3年間青春してきなさい!」と母に家から追い出され、ラクロスを見たことも聞いたこともないという高校1年生の主人公の空木雫が、実家のラーメン屋で培った「替え玉をカウンターからテーブルまで飛ばす」技術を用いて活躍し、成長していくストーリーです。

ラクロスは学校の部活や同好会などにもあったりするので、興味をお持ちの方は実際に見に行ってみましょう!

デカスロン/小学館

「百獣の王」を目指す武井壮さんが大学時代に日本一になった陸上競技「十種競技」を題材とする漫画です。「そもそも十種競技にはどんな競技があるかも知らない」「武井壮ってそんなにすごいのか」と思っていた方も、この漫画を読むことで十種競技の過酷さ、いまだ十種競技で日本記録を持ち続ける武井壮さんのすごさが分かると思います。

元高校球児の主人公、風見万吉は野球に挫折していたところ、体育教師にその素質を見込まれ十種競技の頂点を目指し陸上競技の世界に足を踏み入れます。

身近なようで意外と知らない陸上競技の奥深さを味わうことができると思います。また、作品の絵は迫力があり、陸上競技の迫力をより体感できる点としてもおススメです!

ゲーム編

ヒカルの碁/集英社

堅苦しいイメージだった「囲碁」という競技に革命を起こした作品です。この作品を読んでプロ棋士になった人もいるほど。国外でも翻訳されて出版されており、国内外を問わず人気であることがうかがえます。

ストーリーは、囲碁をまったく知らない主人公、進藤ヒカルに藤原佐為という天才囲碁棋士の霊がのりうつってしまい、ヒカルの体を借りて「神の一手」を目指していくというもの。

囲碁という一見地味な題材でありながらも、巧みな心理描写でまったく囲碁を知らない人でも飽きることなく読み続けられます。

作品内ではくどい説明はなく、ごく簡単なルールが紹介されており、入門編としてはもってこいです。

ちはやふる/講談社

お正月でおなじみのかるたではなく、文字のみが書かれた「競技かるた」を題材とした作品。その激しさから「もはやスポーツでは?」と思うことも。アニメ化などメディア展開もされ、クイーン戦、名人戦がニコニコ動画で生中継されました。

主人公の綾瀬千早は競技かるたのクイーンを目指しており、千早を中心に起こる恋愛模様、登場人物それぞれのライバル関係、競技中の「これは自分が知っているかるたじゃない!」と思わせてくれる躍動感が魅力の作品です。

競技のルール説明も丁寧です。この作品をひととおり読んでしまえば、試合の流れを把握できるかと思います。また、札に書かれた歌の解説なども描かれており、日本人だからこそ感じる歌の美しさを表現してくれています。

作品内では高齢の登場人物が試合をしている描写もあり、実際に老若男女誰もが楽しめるものだと思います。

ノーマーク爆牌党/近代麻雀コミックス

ギャンブルのイメージが強い麻雀を、競技目線から描いた作品。作者の片山まさゆきさんの麻雀理論に基づいた、リアルで緻密に構築された闘牌シーンが見どころの漫画です。

同じ大学に通い、よく麻雀をしていた鉄壁保、九蓮宝燈美、当大介の3人の前に天才雀士、爆岡弾十郎があらわれるところから物語は始まります。この爆岡との出会いで、3人は単なる趣味の1つに過ぎなかった麻雀を職業にしようとプロの道を志します。

相手の手を読みきるという驚異的な方法で勝ちをもぎとっていく爆岡と、辛抱強さがウリの守りの麻雀を打つ鉄壁の姿が対照的です。この2人の闘いからは目が離せません!

月下の棋士/小学館

日本人になじみ深い将棋を題材とした漫画です。V6の森田剛さん主演でドラマ化もされた作品です。

豪快な性格でなかなか目上を敬わないものの、実力は本物の主人公の氷室将介と、史上最年少で名人位を取得した滝川幸次の2人を中心に物語は進んでいきます。対局シーンは実際のプロ棋士の棋譜をもとにしているためとてもリアルで、どのように将棋を進めていったらいいのかを学ぶことができます。

ルールがわかったら観戦しよう!

ここに挙げた漫画を読めばおおまかなルールや流れは分かるかと思います。ルールを学んだら、実際に試合会場に足を運んだり、テレビ観戦をしてみましょう。実際の試合を見ることで、漫画とは違った刺激を得られます。これらの漫画を読んで趣味を1つ増やしてみませんか?

(image by PresenPic)

ハートフルもミステリーも!2015年春ドラマの番組表と見どころ

$
0
0

春は新しい生活のスタートでもあり、新ドラマがスタートする時期でもありますよね。2015年の冬ドラマは、「○○妻」「デート~恋とはどんなものかしら~」「ウロボロス」など、いくつものドラマが話題になりましたが、次のクールではどのようなドラマが始まるのでしょうか?

ドラマ好きにとって次のドラマ情報は早く手に入れたいもの。ここでは、春から始まる新ドラマの番組表と、その中からピックアップしたドラマの見どころを、曜日ごとにご紹介します。

日曜のドラマ

作品タイトル放送時間放送開始日放送局
花燃ゆ(大河ドラマ)20:00~/18:00~1月4日NHK総合/BSプレミアム
天皇の料理番21:00~4月クールTBS
ボクの妻と結婚してください。22:00~5月10日BSプレミアム
ワイルド・ヒーローズ22:30〜4月クール日本テレビ
作品タイトルをクリックすると公式HPに飛べます。

天皇の料理番

TBSの60周年特別企画として放送される「天皇の料理番」。これは、ある田舎の青年が料理人になるという夢を叶えようと上京し、天皇の料理番になるまでに成長する、実話に基づいたストーリーです。映画「るろうに剣心」などでも有名な、佐藤健さんが主演をつとめます。

天皇陛下に心こもった料理をお作りする主人公が、どのような逆境を乗り越えていったのか、そしてどのような意志を持って大正・昭和を生きたのかに注目です。

ワイルド・ヒーローズ

日本テレビは、日曜夜10:30から始める新たなドラマ枠を誕生させました。その記念すべき第1作目のドラマは「ワイルド・ヒーローズ」。主人公が高校時代の元ヤン仲間である6人とともに、なぜか命を狙われている1人の少女を助けるお話です。

EXILEのボーカルTAKAHIROが主演をつとめ、EXILE TRIBEの人気メンバーたちも出演するとのことです。熱い友情ものやアクションものが好きな方はぜひチェックしてみてくださいね!

月曜・火曜のドラマ

曜日作品タイトル放送時間放送開始日放送局
ようこそ、わが家へ21:00~4月クールフジテレビ
その男、意識高い系。23:15~3月3日BSプレミアム
美女と男子22:00~4月14日NHK総合
作品タイトルをクリックすると公式HPに飛べます。

ようこそ、わが家へ

人に意見するのが苦手で気弱な性格の主人公。そんな彼がある日、女性を突き飛ばしながら電車に割り込んで乗車しようとした男性に注意をします。勢いからそのキャラクターに似合わない行動をとった主人公でしたが、この日を境に彼の家に対する嫌がらせが始まります。

この、「少しサスペンス風だけどホームドラマ」である月9の主人公を演じるのは、嵐のメンバー相葉雅紀さん。共演者には、寺尾聰さん、有村架純さんなど、豪華俳優陣がそろっています。家族が嫌がらせストーカーにどう立ち向かうのか注目です!

その男、意識高い系。

IT企業に勤めている主人公・春子は、仕事もプライベートもうまくいっているものの、もうすでに決まったかのような未来に「本当にこのままでいいのか……」と不安を感じていました。そんな中で春子は、実力が伴っていないにもかかわらず大物感を漂わせることに長けた新人、「意識高い系」の青年の面倒をみることになってしまいます。

俳優の伊藤歩さんと林遣都さんが出演するこのドラマ。笑えるけれど、「自分はどうだろう?」とふり返ってみると響いてくるものがある、ハートフルなドラマになっています。

水曜・木曜のドラマ

曜日作品タイトル放送時間放送開始日放送局
警視庁捜査一課9係21:00~4月クールテレビ朝日
Dr.倫太郎22:00~4月クール日本テレビ
かぶき者 慶次20:00~4月9日NHK総合
恋愛時代23:59~4月2日読売・日本テレビ
作品タイトルをクリックすると公式HPに飛べます。

Dr.倫太郎

鋭い洞察力と人間力であらゆる患者たちを癒していく「スーパー精神科医」の主人公。総理大臣も治療し、数々のメディアでも活躍していましたが、そんな彼の前にどうしても心をうまく動かせない1人の女性が現れます。

「半沢直樹」で高視聴率を得た堺雅人さんが、1年半ぶりに連続ドラマに出演します。多くの役を「はまり役」といわれるほど自分のものにしていく堺さんの演技に注目してください!

恋愛時代

運命的な出会いをして結婚をした一組の夫婦が離婚。しかし2人は、離婚してもなお記念日を祝うほどの仲良し。ある日ちょっとした口論がきっかけとなり、お互いの再婚相手を本気で探すことになりました。

比嘉愛未さんと満島真之介さんがこのカップルを演じます。夫婦や結婚のあり方を考えさせられるドラマはたくさんありますが、このドラマは少し変わった視点から夫婦を見つめなおします。

金曜のドラマ

作品タイトル放送時間放送開始日放送局
神谷玄次郎捕物控220:00~4月3日BSプレミアム
三匹のおっさん220:00~4月クールテレビ東京
アルジャーノンに花束を22:00~4月クールTBS
不便な便利屋24:12~4月クールテレビ東京
作品タイトルをクリックすると公式HPに飛べます。

アルジャーノンに花束を

28歳でも知能は6歳児程度しかない知的障がい者の咲人は、ある日ひょんなことから実験マウス・アルジャーノンと出会います。実はこのアルジャーノンは、脳生理科学研究所で知的能力を上げる実験に成功したマウスでした。

山下智久さんが主人公を演じるこのドラマは、ダニエル・キイス著作のベストセラーが原作です。奇跡の物語といわれるヒューマンドラマが、現代バージョンとなって登場します。

不便な便利屋

人気番組「水曜どうでしょう」の企画者・出演者が送る、テレビ東京の新ドラマ「不便な便利屋」。タイトルからもうおもしろさが伝わってきますね。北海道の田舎で便利屋を営む男たちの話です。

人気俳優の岡田将生さんをはじめ、鈴木浩介さん、遠藤憲一さんと、個性的な俳優陣が登場です。デコボコな3人組の男たちが展開する、思わず笑ってしまうコメディドラマなので、舞台は寒そうでも心はあたたかくなりますよ!

土曜・帯ドラマ

曜日作品タイトル放送時間放送開始日放送局
ドS刑事21:00〜4月クール日本テレビ
64(ロクヨン)22:00〜4月クールNHK総合
まれ7:30~/8:00~3月30日BSプレミアム/NHK総合

帯:月曜~土曜まで毎日放送

作品タイトルをクリックすると公式HPに飛べます。

ドS刑事

人の困った顔が大好きで犯人をいたぶれるから刑事になったというドS女刑事と、真面目だけどちょっと頼りない巡査がバディを組んで事件を解決していく刑事ものコメディ・ドラマです。

ドS刑事を多部未華子さん、天然巡査を大倉忠義さんが演じます。これまでの刑事ドラマとはちょっと違う、個性的すぎるキャラクターが魅力です!

まれ

破産寸前にまで追い込まれたまれの一家は、逃げるように石川県の能登へ移住します。そこでまれは収入の安定した市役所に就職をしますが、そこで出会う人々の影響で自分の夢を思い出します。まれの夢はパティシエになること。そして夢を叶えるため、洋菓子店に弟子入りします。

3月30日からスタートする朝の連続ドラマは、パティシエを目指す女の子のお話です。友情や恋はもちろん、現代女性の課題でもある仕事と家庭の両立にも焦点を当てていきます。ひたむきにがんばるまれから、勇気をもらえること間違いなしです!

スペシャルドラマ

曜日作品タイトル放送時間放送開始日放送局
紅雲町珈琲屋こよみ4月29日19:30~NHK総合
結婚に一番近くて遠い女3月6日21:00~日本テレビ
天才探偵ミタライ~難解事件ファイル「傘を折る女」~3月7日21:00~フジテレビ
紅白が生まれた日3月21日21:00~NHK総合
みんな!エスパーだよ!番外編未定4月クールテレビ東京
戦力外捜査官SP4月クール日本テレビ

未:未定

作品タイトルをクリックすると公式HPに飛べます。

結婚に一番近くて遠い女

ウェディングプランナーとして働いている主人公のすみれは、容姿のせいで恋をあきらめていたものの、会社の新社長に就任した宗一郎に惹かれていきます。そんな中、一組のカップルが来店しますが、その女性は昔の容姿とは異なる高校時代の親友でした。

金曜ロードショーの特別企画で放送されるスペシャルドラマです。自分の容姿に自信がない女性がひたむきにがんばるストーリーになっています。はたしてすみれは親友の結婚式を成功させ、自分の恋を実らせることができるのでしょうか?

天才探偵ミタライ~難解事件ファイル「傘を折る女」~

脳科学者であり探偵でもある御手洗は、「白いワンピースを着た女が、傘を車に轢かせて折り、それを持って雨の中立ち去った」という話を聞き、素早い推理で「近くで殺人があったはずだ」と警察に通報します。翌日、御手洗の推理どおりに近くで遺体が見つかりましたが、隣の部屋には犯人と思われていた白いワンピースの女の遺体も発見されます。

ミステリ作家の島田荘司さんがこれまで映像化に賛成しなかった「御手洗潔シリーズ」。それがついにスペシャルドラマとして映像化されることが決まりました。ミステリー好きにはたまらないドラマです!御手洗を玉木宏さん、その友人の石岡を堂本光一さんが演じます。

紅白が生まれた日

多くの国民が大晦日に見る「紅白歌合戦」。その前身として「紅白音楽試合」というものがありました。このスペシャルドラマは、国民的イベントになった紅白歌合戦が誕生するまでのストーリーです。

GHQの占領政策に沈んでいた日本国民の心を癒やそうと、多くのスタッフや歌手たちが奮闘します。放送90年を迎える2015年だからこそ見たいドラマです!

未確定ドラマ

曜日作品タイトル放送時間放送開始日放送局
アイムホーム21:00~4月クールテレビ朝日
任侠刑事・麦秋21:00~4月クールTBS
恋愛病棟22:00~4月クールフジテレビ
植物男子ベランダー season223:15~4月クールBSプレミアム
放送局名をクリックすると公式HPに飛べます。

まだ確定していないものの、放送されると噂のあるドラマです。各放送局HPで最新情報をチェックしましょう!

新ドラマどれを見る?

気になるドラマはありましたか?コメディ・ヒューマンドラマ・ミステリーなど、今年の春も幅広いジャンルのドラマが放送されます。番組表を参考に、今期に見るドラマをピックアップしてみてくださいね!

(image by PresenPic)


公開される前に知っておこう!1分でわかる「あぶない刑事」

$
0
0

「あぶない刑事(デカ)」という番組をご存知でしょうか。1980年代に第1弾のテレビドラマが放送された刑事ドラマで、その平均視聴率は15%を超え、10年以上経った現在でも人気がおとろえない作品です。

2016年には、最後の作品となる「さらば あぶない刑事-long good-bye-」の公開が決定し、名残惜しいと感じる方も多いでしょう。また、今まで見たことがなかった方でも、映画の公開を機に、興味を持ったのではないでしょうか。

この記事では、多くの番組に影響を与え、社会現象にもなった「あぶない刑事」について紹介します。

「あぶない刑事」とは?

概要

横浜を舞台に、クールで正義感の強い鷹山敏樹(舘ひろし)と、気が短くて頭の切れる大下勇次(柴田恭兵)の二人を主役にしたコメディ色の強い刑事ドラマです。

連続殺人事件などの難解な事件の捜査や、暴力団との抗争などをメインに描かれています。重くなりがちな事件の合間に挟まれる、主役コンビのコミカルな掛け合いが魅力です。

このドラマは主役の2人をはじめ、浅野温子や仲村トオルといった現在第一線で活躍している人たちの足がかりといった存在でもありました。放送当時は、当初半年で終わる予定が1年まで延ばされるほどの人気ぶりでした。

関連作品

第1弾のドラマ放送後に、劇場版「あぶない刑事」が上映されました。その後もテレビドラマや映画で次々と続編を公開していき、ヒットしていきました。テレビドラマ、映画作品には以下のものがあります。

  • あぶない刑事(ドラマ)
  • あぶない刑事(映画)
  • またまたあぶない刑事
  • もっとあぶない刑事
  • もっともあぶない刑事
  • あぶない刑事リターンズ
  • あぶない刑事フォーエヴァー TVスペシャル'98
  • あぶない刑事フォーエヴァー THE MOVIE
  • まだまだあぶない刑事

これだけ多くの作品が作られていることからも、その人気がわかりますね。2016年に公開が決定した作品を含めると映画は7本作られており、刑事ものシリーズの映画としては、「ダイハード」の6本を抜きトップになります。

「さらば あぶない刑事-long good-bye-」について

前作「まだまだあぶない刑事」から11年ぶりの劇場上映作品で、それと同時にシリーズの最終作品と発表されています。豪華なキャスト陣、ファンにはたまらない隠し玉を用意しているそうで、今から目が離せません!

さらば あぶない刑事-long good-bye-についてはこちらをクリック

これが最後!

テレビドラマ放送開始から30年経った今でもファンが多い、あぶない刑事。柴田恭平さんは「これで本当に最後です!」と宣言しているそうです。この最後の作品を観る前に、復習をしておくとより一層楽しめますよ!

(image by PresenPic)

【刀剣乱舞】新キャラクター実装!虎徹3兄弟、長曽袮虎徹と浦島虎徹とは

$
0
0

DMM.comが運営するオンラインゲーム「刀剣乱舞」が、「艦これ」に続いて大きな盛り上がりを見せているのはご存知でしょうか?流行中の「擬人化もの」で、刀剣乱舞では日本ならではの「刀」が男性の姿に擬人化され、キャラクターとして登場しています。

筋骨隆々の渋い男性から若くてはつらつとした可愛らしい少年まで、キャラクターたちの特徴は様々です。そんな「イケメン刀剣男子」たちにメロメロになってしまっている女性が続出しているのだとか。

そして今回、刀剣乱舞では新キャラクターとして「長曽袮虎徹・浦島虎徹」の2人が実装されました。そこでここでは、その2人の新キャラクターはどのような人物なのかをご紹介いたします!

虎徹とは?

虎徹とは、江戸時代の刀工「長曽禰興里(ながそねおきさと)」とその興里が作った刀剣を指します。虎徹という名前は長曽禰興里の仏道に入った際の名前(入道名)に由来しています。

元は甲冑工であった虎徹ですが、50歳を超えてから刀工に転身したという経歴を持っています。それでも虎徹の作刀は、国の重要文化財などにも指定されていることからもわかるように、刀剣界でとても評価が高いと言われています。日本刀にはランクがつけられており、最上級の「最上大業物」の称号を持っています。

また、刀の特徴としては、反りが浅く武骨な刀でありながら、切れ味は鋭いとのこと。また、観賞用としても高い評価を得ています。

それだけの人気があったからこそ、偽物も多く存在し、現在では「虎徹」と銘のつく刀はほぼ100%偽物だと言われています。そのため、「虎徹を見たら偽物と思え」という言葉は刀剣業界に広く知れ渡っているといいます。

3兄弟 長男 長曽袮虎徹

新選組組長・近藤勇が所有していた刀として、一般に知られている名刀です。有名な池田屋事件の際にもこの刀を使用していたとか。しかし、この虎徹も偽物と言われています。

手に入れた経緯には諸説あるようですが、近藤勇の「今宵の虎徹は血に餓えている」という言葉は現代でも有名です。当時の攘夷志士たちはさぞかし肝が冷えたのではないでしょうか。

大きくはだけた胸元から覗く力強い筋肉。無精髭をたくわえながらも悠然とした立ち姿。まさに男と言わんばかりの容姿ですね。

男臭いキャラクターがあまり多くなかったので、ゲーム内で大きな人気を博することは間違いなさそうです。その強さにも期待が高まります。

すでに実装されている3兄弟の次男「蜂須賀虎徹」との因縁も気になるところ。兄を贋作(偽物)として軽蔑する弟と真偽ではなく刀としてのあり方にこだわる兄は、一体どんなドラマを見せてくれるのでしょうか!

3兄弟 3男 浦島虎徹

こちらも虎徹作ですが、大刀ではなく脇差。鳥取藩主であった池田氏に伝えられたものと言われています。池田家の初代当主・池田恒利は織田信秀に仕え、その妻は織田信長の乳母である、と広く知られている歴史に関わりのある人物なのです。

蜂須賀虎徹、長曽袮虎徹、と家や人の名前が当てられてきていたのに、末っ子だけなぜ浦島なのでしょうか。それは刀身に銘ではなく、「浦島太郎」の像が掘られていることに由来しています。

蜂須賀虎徹・長曽袮虎徹とはまた打って変わった明るい少年です。まさに3兄弟の末っ子感満載ですね。

天真爛漫な性格で、誰とでも仲良くなれるという元気な子のようです。そしてさらに、長男と次男は刀の真偽でいがみ合っていますが、浦島太郎は本物のため、真偽にこだわる次男・蜂須賀虎徹とは良好な関係を築けているとあります。

いがみ合う長男と次男、可愛がり可愛がられる次男と3男。これだけ見てもかなり複雑な兄弟関係ですね。3兄弟全員の会話も楽しみですし、それぞれの組み合わせがどのような展開を見せるのかにも注目したいところです!

いち早く入手して新たな戦力に!

キャラクターとしてのゲーム内での立ち位置も、刀としての性能もしっかり立っている2振りの刀でしたね。

まだサービスが開始されて間もないゲームということもあるので、ここでしっかり長男・3男を入手して、他のプレイヤーと差をつけましょう!

(image by 筆者)

知らなきゃ損する芸人のラジオの魅力

$
0
0

ネット依存が深刻な今の若者世代ではテレビを見る機会はおろか、ラジオというメディア媒体を使っている人はごく一握りです。ラジオを聴くきっかけは様々です。音楽、芸能人、スポーツなど入口は広いです。

ラジオの魅力としてあげられるのがパーソナリティーとの近さです。好きな芸能人のテレビではなかなか聞けないような話が聴けるので、より深くその人の素の部分を知ることができます。この中ではラジオのゴールデンタイムと呼ばれる深夜ラジオのおすすめ番組を紹介します。

バナナマンのバナナムーンGOLD

2007年「バナナマンのバナナムーン」としてスタート。テレビでも多くのレギュラー番組を持ち、ピンでの活動も多い。コンビ中の良さを象徴するような二人の軽快なトークが売り。

日村の芸の器用さを生かしたコーナーや様々なイジりに対するレスポンスの良さ、設楽のMC力と絶妙なイジりの巧みさ、放送内でもたびたび登場する個性豊かなスタッフ。演者、スタッフ、リスナー全体で一体となって番組を作り上げるチームワークが最大の魅力。

TBSラジオ 954hz 毎週金曜25時00分~27時00分

岡村隆史のオールナイトニッポン

ナインティナインのオールナイトニッポンとしては1994年からスタート。2014年10月からは岡村が一人で担当。ナインティナイン時代から数えるとオールナイトニッポンとしては一番の長寿番組でヘビーリスナーが多い。

ラジオだからこそ話せる芸能ネタやプライベートなトークが多く、これぞラジオという醍醐味が存分に楽しめる。コーナーに送られてくるリスナーからのネタも俊逸。

ニッポン放送 1242hz 毎週木曜25時00分~27時00分

おぎやはぎのメガネびいき

2006年10月より放送開始。多彩な趣味をもつおぎやはぎ。鋭い視点で的を得た歯に衣着せぬ発言がポイント。二人のプライベートトーク、芸能ネタや小木の家族の話などラジオでしか話さない話題が豊富。

リスナーを通称クソメン(男)、クソガール(女)と呼び、リスナーとのやり取りが多い。コーナーでは芸能ネタからシュールな笑いのあるものまで幅広く楽しめる。

TBSラジオ 954hz 毎週木曜25時00分~27時00分

オードリーのオールナイトニッポン

2009年オールナイトニッポンRなどの単発番組を経て、同年10月よりレギュラー放送を開始。テレビの中では垣間見えない二人の人間としての内面を知ることができる。番組内では二人の個人のフリートークの時間が設けられており、テレビ収録での裏話やプライベートでのエピソードトークをたっぷりと聞ける。

特に若林のトークでは芸能界や日常などでの引っかかりのあった出来事など内面的な部分が語られることが多いのでとても聞きごたえがある。

ニッポン放送 1242hz 25時00分~27時00分

有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER

2010年からJFN系列で放送開始。一番の売りは有吉の持ち味でもある毒舌がテレビ以上に発揮されているところ。月替わりでアシスタント(大田プロ所属の芸人)が変わり、様々な組み合わせが楽しめる。テレビ以上の有吉の暴走や毒舌はとても痛快。

コーナーは芸能ネタや替え歌など幅広い内容がある。関東圏内では放送されてないが「どこでもFM」「ラジコプレミアム」を通して聴くことができる。

JFN系列 20時00分~22時00分

(image by PresenPic)

IT企業社長12人に聞いた、人生を変えるほど感動した映画

$
0
0

あなたにとって「人生を変えるほど感動した!」と言える映画はありますか?

今回は、人気IT企業社長12人に「人生を変えるほど感動したといっても過言ではない!」という映画について聞いてみました!

目次

  • 1:株式会社グライダーアソシエイツ・杉本哲哉さん
  • 2:株式会社クラウドワークス・吉田浩一郎さん
  • 3:株式会社DMM.com・松栄立也さん
  • 4:Tokyo Otaku Mode Inc.・亀井智英さん
  • 5:株式会社Viibar・上坂優太さん
  • 6:株式会社ブラケット・光本勇介さん
  • 7:BASE株式会社・鶴岡裕太さん
  • 8:株式会社マネーフォワード・辻庸介さん
  • 9:株式会社ユーザベース・梅田優祐さん
  • 10:ランサーズ株式会社・秋好陽介さん
  • 11:株式会社リブセンス・村上太一さん
  • 12:レジュプレス株式会社・和田晃一良さん
この記事では、各企業を50音順に紹介しています。
各作品の公開年は日本公開時のものです

1:株式会社グライダーアソシエイツ・杉本哲哉さん

厳選されたメディアの記事から自分好みの話題を見つけることができる雑誌感覚アプリ「キュレーションマガジン Antenna[アンテナ]」を運営する株式会社グライダーアソシエイツ。その代表を務める杉本哲哉さん(以下、杉本さん)にご紹介いただいた映画がこちらです。

「フェーム」(1980)

フェーム [Blu-ray]

Amazon.co.jp: フェーム [Blu-ray]: アイリーン・キャラ, リー・カレリ, ポール・マクレーン, ローラ・ディーン, アントニア・フランチェスキ, アラン・パーカー: DVD

www.amazon.co.jp

ニューヨークの芸術学校に通う若者たちが、ダンサーや歌手、役者を目指し、そして卒業するまでを描いた青春群像劇です。

杉本さんはこの映画について「曲やダンスシーンで、銀幕狭しと弾ける若者たちが眩しくて、青春ってすばらしい!とか掛け値なく思えた作品」だと話します。

杉本さん「この映画をきっかけに、自分自身も中学2年生のころから8mm映画を撮り始めたんです。当時『ぴあフィルムフェスティバル』にも出品していたんですよ。いわば、ルーツ的作品ですね」

「グラディエーター」(2000)

グラディエーター [Blu-ray]

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、グラディエーター [Blu-ray]を DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

www.amazon.co.jp

古代ローマ帝国を舞台に、陰謀に陥れられ奴隷検闘士(グラディエーター)となった主人公が、復讐のために様々なものを犠牲にしながら名声を手にしていく様子を描いた映画です。

杉本さんはこの作品を、ちょうど勤めていた会社(リクルート)を辞め、「マクロミル」を起業するタイミングでみていたそうです(※ 杉本さんは2000年にインターネットリサーチ会社「マクロミル」を創業。現在は既に会長職を退任し、2012年に株式会社グライダーアソシエイツを創業)。

そんな「グラディエーター」をみて、強く感じたことがあるそうです。

杉本さん「独立することを決めてから、社会に出て以来会社や仲間にずっと守られてきたことを痛感しました。これから向き合う孤独の長さを想い、気が遠くなったとき、ラッセル・クロウ演じる主人公の言葉や行動に大きく勇気づけられたのを憶えています」

2:株式会社クラウドワークス・吉田浩一郎さん

日本最大級のクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」を運営する株式会社クラウドワークス。その代表を務める吉田浩一郎さん(以下、吉田さん)にご紹介いただいた映画はこちらです。

「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」(1994)

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス コレクターズ・エディション(デジタルリマスター版) [Blu-ray]

Amazon.co.jp | ナイトメアー・ビフォア・クリスマス コレクターズ・エディション(デジタルリマスター版) [Blu-ray] DVD・ブルーレイ - ダニー・エルフマン, クリス・サランドン, キャサリン・オハラ, ウィリアム・ヒッキー, グレン・シャディックス, ヘンリー・セリック

www.amazon.co.jp

鬼才ティム・バートンが製作・原案・キャラクター設定すべてを務めた大ヒットファンタジー作品。クリスマスに魅せられた「ハロウィン・タウン」の王様ジャックと幽霊犬のゼロ、そしてジャックに想いを寄せるツギハギ人形のサリーなど、個性豊かなキャラクターたちも魅力の一つです。

吉田さん「10代暗黒時代(中高6年間成績下位5%)を経て、完全に屈折してしまった当時の私がみて素直に涙が出た作品です。これを機に少しずつ本来の自分の感性を取り戻そうと思うようになりました。自分の人生を変える転機になった作品ですね」

「ソイレント・グリーン」(1973)

ソイレント・グリーン 特別版 [DVD]

Amazon.co.jp: ソイレント・グリーン 特別版 [DVD]: チャールトン・ヘストン, エドワード・G・ロビンソン, リー・テイラー・ヤング, チャック・コナーズ, リチャード・フライシャー, スタンリー・グリーンバーグ: DVD

www.amazon.co.jp

爆発的な人口増加により深刻な食糧不足と環境汚染に見舞われた近未来のニューヨークを舞台にしたSF映画です。吉田さんはこの映画をみて「人の想像できる範囲のことは実現する」と強く感じたのだそうです。

吉田さん「公開から40年の時を経て、本当にソイレントという名前の完全食がアメリカで誕生しました(この食品はこの映画にインスパイアを受けて名前がついています)。作品自体はB級ですが、1973年にしてある意味、現代の姿を描いています。人の想像できる範囲のことは実現する、ということを感じる作品です」

「アイズワイドシャット」(1999)

アイズ ワイド シャット [Blu-ray]

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、アイズ ワイド シャット [Blu-ray]を DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

www.amazon.co.jp

スタンリー・キューブリック監督が、実生活でも夫婦であるトム・クルーズとニコール・キッドマンという2大スターを迎えて描きあげたダークファンタジーです。

実は「影響を与えた作品と言われ、うっかりするとすべてキューブリック作品になってしまうほどのキューブリック好き」と話す吉田さん。この作品を挙げた理由として「超駄作だと思っていますが、重要なのはこれが遺作であること」(吉田さん)と話します。

吉田さん「『2001年~』や『時計仕掛け』などの作品で尖った表現を突き詰めて散々かっこつけてるのに、遺作がニコール・キッドマンのトイレシーンかよ(笑)!男女の行為かよ(笑)!というのが、何ともキューブリックの人間らしさと愛嬌を感じます。ある意味一番彼を表した作品なのではないかと思っています。人は死期が近づくと、素の自分で本当の欲求に向き合っていくのだなと感じ、自身の働き方や生き方を考えさせられる作品です」

3:株式会社DMM.com・松栄立也さん

動画配信、レンタル、通販等からなる総合エンターテイメントサイト「DMM.com」を運営する株式会社DMM.com。その代表を務める松栄立也さん(以下、松栄さん)にご紹介いただいた作品はこちらの3本です。

「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」(1978)

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち [Blu-ray]

Amazon.co.jp | さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち [Blu-ray] DVD・ブルーレイ - 富山敬, 麻上洋子, 納谷悟朗, 松本零士, 舛田利雄

www.amazon.co.jp

松本零士監督による日本を代表するSFアニメーション「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」の劇場版第二作。TVシリーズの総集編だった劇場版第一作とは異なり、完全なるオリジナルストーリーとして作成されました。

この作品が上映された当時、松栄さんは中学二年生。まさしく『中二』のときで「この作品に出会えたおかげで36年間ずっと中二病を持続できています。お台場から湾岸に建ち並ぶ高層ビル群を見ながら『まだまだ都市帝国に及ばない』と思ってしまうというあたり中二病は未だ継続中みたいです(笑)」(松栄さん)とのこと。

松栄さん「SFではありますが、最新兵器が必ずしも勝つわけでなくて創意工夫やアナログが勝つということがよくあります。リメイク版の最終決戦もその意図をわかっていて、『砲弾です!敵は砲弾で攻撃を、、』『野蛮人め!』のシーンで拍手喝采でした。これをみていなかったらDMM初期のころのいろんな困難には柔軟な対応ができず、突破できなかったかもしれないとつくづく思います」

「砂の器」(1974)

砂の器 デジタルリマスター2005 [Blu-ray]

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、砂の器 デジタルリマスター2005 [Blu-ray]を DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

www.amazon.co.jp

迷官入りと思われた殺人事件を捜査する二人の刑事の執念と、暗い過去を背負うために殺人を犯してしまう犯罪者の動静を描く松本清張の同名小説を映画化した社会派サスペンスです。

松栄さん「リメイクをみてからオリジナルをみたので内容はわかっているのに、作中の『こんな人知らねぇー、うわーん』という台詞で号泣して、最後の日本の原風景の中を親子で旅するシーンはずーっと泣き続けた作品。理屈とかじゃない心に響くものはなにか?といつも自問自答しています」

「評決のとき」(1996)

評決のとき [DVD]

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、評決のとき [DVD]を DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

www.amazon.co.jp

白人青年に娘を暴行された父親が犯した殺人事件を通じて、人間の愛や絆、その背景にあるアメリカの人種問題を描いた法廷サスペンスです。

松栄さん「最終弁論の最後の一言で逆転するすごい映画。素直に感動したし、どんなに優勢であっても最後まで油断してはならないという逆の立場も考えるようになりました」

4:Tokyo Otaku Mode Inc.・亀井智英さん

世界に日本の誇るオタクカルチャーを発信する「Tokyo Otaku Mode」を運営するTokyo Otaku Mode Inc.。その共同創業者であり、CEOを務める亀井智英さん(以下、亀井さん)にご紹介いただいたのはこちらの映画です。

「グーニーズ」(1985)

グーニーズ [Blu-ray]

Amazon.co.jp | グーニーズ [Blu-ray] DVD・ブルーレイ - ショーン・アスティン, ジョシュ・ブローリン, ジェフ・コーエン, リチャード・ドナー

www.amazon.co.jp

家の屋根裏で見つけた宝の地図を元にした悪ガキ集団「グーニーズ」の冒険を描いた、スティーブン・スピルバーグ総指揮のアドベンチャーストーリーです。

この作品をみたのは、亀井さんが小学1~2年生のころ。非日常の冒険の世界に、当時の亀井さんもワクワクしながらみていたとのことです。「冒険の入り口が家の中にあるというのも感動しましたね。いつでもどこでも、些細なきっかけと仲間がいれば非日常の冒険に出れるんだなと。ゲーム展開もされて音楽も頭に焼き付いています」と亀井さん。

亀井さん「『グーニーズ』のメンバーにスーパーヒーローはいないんです。でも、力を合わせることによって、最後には悪役を退治し、冒険を成功させてしまう。それは今の会社経営にもかなり似ているなと思っています。弊社は今採用活動に力を入れているのですが、力を合わせてこの冒険を楽しめる人に来て欲しいなと思っています。仲間がいればきっと大丈夫だと信じられる。それを気づかせてくれた原点がこの映画なのかなと思います」

5:株式会社Viibar・上坂優太さん

クラウド型動画制作プラットフォームの「Viibar」を運営する株式会社Viibar。その代表を務める上坂優太さん(以下、上坂さん)にご紹介いただいた映画がこちらです。

「タクシードライバー」(1976)

タクシードライバー [Blu-ray]

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、タクシードライバー [Blu-ray]を DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

www.amazon.co.jp

大都会・ニューヨークで働くタクシードライバーの主人公が、孤独と絶望から徐々に精神を病み、過激な行動に走る姿を通して、現代社会の狂気を描いた映画です。

「とにかく好きな映画といったら一番初めに思い浮かぶのがこの作品ですね」と上坂さん。

上坂さん「当時、二元論的なモノの見方の限界を突きつけられた記憶があります。現実と虚構、普通と異常、正義と悪の境界を強烈に揺さぶられました。自分が思っているより世の中は複雑なんだと感じさせられた作品です」

「時計じかけのオレンジ」(1972)

時計じかけのオレンジ [Blu-ray]

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、時計じかけのオレンジ [Blu-ray]を DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

www.amazon.co.jp

共産主義統治下の近未来のロンドンを舞台に、主人公アレックスを通して見える欲望の限りを尽くす荒廃した自由放任と、管理された全体主義社会とのジレンマを描いた、スタンリー・キューブリック監督の代表作です。

この映画について、上坂さんいわく「1カット1カットが絵画のようにクールで、それだけでも見る価値ありです」とのことです。

上坂さん「影響を受けたというより、世界を斜に見る自分は間違ってないよねという自己肯定ができたような気がします。世界は視点をどこに置くかによって全く違う景色になるという、漠然と感じている違和感を体現してくれました。ほら、キューブリックもそう描いてるじゃんという」

「AKIRA」(1988)

AKIRA 〈Blu-ray〉

Amazon.co.jp: AKIRA 〈Blu-ray〉: 岩田光央, 佐々木望, 小山菜美, 大友克洋, 橋本以蔵: DVD

www.amazon.co.jp

日本を代表するコミック界の奇才・大友克洋さんが描くSF漫画の劇場版作品です。上坂さんはこの作品について「みた当時、ハンマーで殴られたようなショックを受けた一作。これまでの何物でもないモノを観てしまった衝撃。破壊の美学です」といいます。

上坂さん「みた後は興奮が静まらず、自分でも何か創りたい・表現したいと思いました。映画というより、映像というビジュアルコンテンツの可能性を感じました。無から有を生み出す人たちを尊敬しましたし、実はこの作品を観て自分で手書きアニメーションを創ってみたりしました」

6:株式会社ブラケット・光本勇介さん

誰でも簡単に最短2分で自分のオンラインストアがつくれる「STORES.jp」を運営する株式会社ブラケット。その代表を務める光本勇介さん(以下、光本さん)にご紹介いただいた映画がこちらです。

「摩天楼(ニューヨーク)はバラ色に」(1987)

摩天楼(ニューヨーク)はバラ色に [DVD]

Amazon.co.jp: 摩天楼(ニューヨーク)はバラ色に [DVD]: マイケル・J・フォックス, ヘレン・スレイター, リチャード・ジョーダン, マーガレット・ホイットマン, ジョン・パンコウ, ハーバート・ロス, ジム・キャッシュ: DVD

www.amazon.co.jp

成功を夢見て、田舎から大都会・ニューヨークへやってきた青年の物語。ふとしたことから、潜り込んだ大企業で、あの手この手を使って上り詰めていく様子が描かれています。

光本さんがいわゆる「典型的なサクセスストーリー」でもあるこの映画を選んだ理由は「純粋にワクワクしたから」だそうです。

光本さん「典型的で有名なサクセスストーリーでもあるこの映画。主人公が郵便係から自らの工夫や努力で出世していく姿は、自分の工夫や努力で人生が変えられることをポップに表現されていて純粋にワクワクするし、やる気や勇気が出ました」

「ウルフ・オブ・ウォールストリート」(2014)

ウルフ・オブ・ウォールストリート [Blu-ray]

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、ウルフ・オブ・ウォールストリート [Blu-ray]を DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

www.amazon.co.jp

80~90年代に「ウォール街の狼」と呼ばれた実在の株式ブローカー、ジョーダン・ベルフォートの事実とは思えないほどのハチャメチャな回顧録を映画化したものです。

光本さん「比較的最近みた映画の一つ。成功やその後の失敗も含め、とにかくエキストリームでメチャクチャな人生が描かれていています。どうせやるなら、このくらい狂ってる方が絶対楽しいのだろうな、と憧れますね」

「ショーシャンクの空に」(1995)

ショーシャンクの空に [Blu-ray]

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、ショーシャンクの空に [Blu-ray]を DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

www.amazon.co.jp

妻とその愛人を射殺した疑いで刑務所送りとなった銀行家アンディと刑務所に長年服役する「調達屋」のレッドの奇妙な友情を中心に描いた映画です。

友情ストーリーとして紹介されることが多いこの映画ですが、光本さんいわく「主人公が地道に努力し、最後は苦しめてきた人たちを懲らしめ、かつ自分が求めていた生活を手に入れるプロセスは、何度みてもニタっと笑ってしまうくらい好きです」とのこと。

光本さん「すべての映画に共通しますが、自分の努力や判断で、何かを成し遂げている人や、何かを思い切り楽しんでいる人にはいつも憧れや興奮を感じます。大げさかもしれませんが、映画を通じて覗くことができる、自分とは異なる登場人物の人生やチャレンジ、成功や失敗が、自分の人生や挑戦の活力になっている気もします」

7:BASE株式会社・鶴岡裕太さん

完全無料で誰でも簡単にネットショップを作れるサービス「BASE」を運営するBASE株式会社。その代表を務める鶴岡裕太さん(以下、鶴岡さん)にご紹介いただいた映画がこちらです。

「テラスハウス クロージング・ドア」(2015)

テラスハウス クロージング・ドア - 作品 - Yahoo!映画

テラスハウス クロージング・ドア のレビューやストーリー、予告編をチェック!上映時間やフォトギャラリーも。

movies.yahoo.co.jp

海が見えるシェアハウスに暮らす男女の日々を追った大人気リアリティバラエティー「テラスハウス」の劇場版作品です。鶴岡さんは、この映画を社員と3人でみに行ったのだそうです。

鶴岡さん「ヒロインが好きです。社員と3人でみに行ったのですが、周りが高校生ばかりで、時代の先端を走っている感じがしました。僕らがまだまだ若い感性を持っていることを感じた瞬間でした。サービスにもこの感性を反映し続けたいと思えた作品です」

「もののけ姫」(1997)

もののけ姫 [DVD]

Amazon.co.jp: もののけ姫 [DVD]: 宮崎駿: DVD

www.amazon.co.jp

自然と人間の関係を問いかける、宮﨑駿監督による、スタジオジブリの長編アニメーション映画です。

鶴岡さん「映画の世界観が好きです。登場人物だとモロが好きです。画の色づかい、音、ストーリーのバランスがすごく良くて、人を惹きつける『魅力のあるもの』がどんなものなのかを考える機会になりました」

8:株式会社マネーフォワード・辻庸介さん

複数の口座情報を一括管理して家計簿を自動作成する新しいサービス「マネーフォワード」を運営する株式会社マネーフォワード。その代表を務める辻庸介さん(以下、辻さん)にご紹介いただいた映画がこちらです。

ペイ・フォワード [DVD]

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、ペイ・フォワード [DVD]を DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

www.amazon.co.jp

「ペイ・フォワード 可能の王国」(2001)

「ペイ・フォワード」とは、他人から受けた厚意を、別の誰かに贈るという行動のことをいいます。この映画では「もし君たちが世界を変えたいと思ったら、何をする?」という教師の一言から主人公が思いついた「ペイ・フォワード」を中心に展開していく映画です。

辻さん「弊社の社名『マネーフォワード』には、『お金を前へ、人生を前へ』を示すように、サービスを使っていただくことにより、お金に関する悩みや課題を解決できるようになりその結果、人生の可能性をより広げていくことができる、という想いを込めています。社名を決めるとき、この『ペイ・フォワード』のことを思い出しました」

「スティーブ・ジョブズ1995 ~失われたインタビュー~」(2013)

スティーブ・ジョブズ1995~失われたインタビュー~ [Blu-ray]

Amazon.co.jp | スティーブ・ジョブズ1995~失われたインタビュー~ [Blu-ray] DVD・ブルーレイ - スティーブ・ジョブズ, ポール・セン

www.amazon.co.jp

1995年、自ら創業したアップルを追われていたスティーブ・ジョブズがTV番組の取材で受けた貴重な単独インタビューの模様を完全収録したドキュメンタリー映画です。

「サービスリリース直前でめちゃくちゃ忙しかったときですが、どうしてもこの映画をみたくて、メンバーに謝って渋谷に向かったことを覚えています」と辻さん。

辻さん「取材当時のジョブスは、アップルを追放されて絶望の淵にいました。それでも、彼が語る未来やプロダクトへの執念、テクノロジーへの憧れを感じ取ることができ、サービスを作っている者として心を揺さぶられました。macやiPhoneが作られた背景やビジョン、想いが感じられ、サービス作りに携わるものにとっては必見のインタビューだと思います」

9:株式会社ユーザベース・梅田優祐さん

「世界一の経済メディアをつくる」をミッションとして、ソーシャル経済ニュースサービス「NewsPicks」などを運営する株式会社ユーザベース。その共同代表を務める梅田優祐さん(梅田さん)にご紹介いただいた作品はこちらです。

「素晴らしき哉、人生!」(1954)

素晴らしき哉、人生! Blu-ray

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、素晴らしき哉、人生! Blu-rayを DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

www.amazon.co.jp

逆境にばかり直面する人生に絶望した主人公と、そんな彼の前に現れた二級天使の2人を中心に物語が展開されていきます。公開から30年近くたった今でもアメリカでは毎年クリスマス時期に放映されるほどの、もはや定番といえる映画です。

梅田さん「起業する前の投資銀行時代にこの作品と出会い、世の中はお金じゃないと再認識しました」

「海辺の家」(2002)

海辺の家 [DVD]

Amazon.co.jp: 海辺の家 [DVD]: ケビン・クライン, クリスティン・スコット=トーマス, ヘイデン・クリステンセン, アーウィン・ウィンクラー, マーク・アンドラス: DVD

www.amazon.co.jp

余命宣告をされて自分の人生を見つめ直そうとした父と、反抗期の息子が絆を取り戻すために海辺に家を建てる…そんなひと夏を描いた映画です。

梅田さん「現在葉山に住んでいるのですが、東京に住んでいる時にこの作品をみて、自然の多い葉山に家族と一緒に引っ越そうと思いました」

「スタンド・バイ・ミー」(1987)

スタンド・バイ・ミー コレクターズ・エディション [DVD]

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、スタンド・バイ・ミー コレクターズ・エディション [DVD]を DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

www.amazon.co.jp

1950年代末のオレゴン州の小さな田舎町に住む、それぞれ心に傷を持った4人の少年たちのひと夏の冒険を描いているスティーブン・キング原作の名作小説を映画化した不朽の名作です。

梅田さん「小学生の時にみて、仲間と冒険に出ようと思いました!」

「ソーシャル・ネットワーク」(2011)

ソーシャル・ネットワーク [Blu-ray]

Amazon.co.jp: ソーシャル・ネットワーク [Blu-ray]: ジェシー・アイゼンバー, アンドリュー・ガーフィールド, ジャスティン・ティンバーレイク, ルーニー・マーラ, デヴィッド・フィンチャー: DVD

www.amazon.co.jp

今や多くの人が使うようになった「Facebook」の誕生とその裏側を描いた映画です。ハーバード大学在学中に「Facebook」を立ち上げ、若くして巨万の富を築いた創業者のマーク・ザッカーバーグ達が、金や女、裏切りの渦に巻き込まれていく様子を描いています。

梅田さん「インターネットの持つ力にワクワクしました!」

10:ランサーズ株式会社・秋好陽介さん

日本初・国内最大の会員数を誇るクラウドソーシングサービス「ランサーズ」を運営するランサーズ株式会社。その代表を務める秋好陽介さん(以下、秋好さん)にご紹介いただいた作品はこちらです。

「戦場のピアニスト」(2003)

戦場のピアニスト [DVD]

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、戦場のピアニスト [DVD]を DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

www.amazon.co.jp

第55回カンヌ国際映画祭パルムドール受賞。実在したユダヤ系ポーランド人ピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの実体験を綴った回想録をもとに、戦火を奇跡的に生き延びたピアニストとその生還に関わった人々の姿が描かれています。

この映画について、秋好さんは「当時、この映画をみて、人生では時代やタイミングが大事であり、努力や才能もすべてはそれを活かされる環境があってこそ生きるものと強く感じたのを覚えています」と話します。

秋好さん「私が2008年にクラウドソーシングを初めて日本でスタートした時、誰も、このサービスが成功すると思っていませんでしたし、100人中100人がうまくいかないと言っていました。本当に苦しい時期でした。それでも、努力を続けていれば、必ずランサーズのサービスが世の中を変えられる日が来ると信じられたのは、この映画のストーリーが頭にあったからかもしれません」

11:株式会社リブセンス・村上太一さん

「あたりまえを、発明しよう。」をビジョンとして、アルバイト求人サイトの「ジョブセンス」などを運営する株式会社リブセンス。その代表を務める村上太一さん(以下、村上さん)にご紹介いただいた作品はこちらです。

「イントゥ・ザ・ワイルド」(2008)

イントゥ・ザ・ワイルド [DVD]

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、イントゥ・ザ・ワイルド [DVD]を DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

www.amazon.co.jp

裕福な家庭に生まれて名門大学を卒業し、将来を約束されたエリート青年が1人孤独なアラスカの大地へ向かう旅の中で、本当の幸せとは何かを知っていく姿を追ったベストセラー小説『荒野へ』を映画化したものです。

村上さんはこの映画をみた当時「新しいビジネスモデルが世の中に受け入れられるのか、先が見えず非常に苦しい創業期」だったのだそうです。

村上さん「ちょうど創業期に、自分の生き方や人生の目的などを考えながらみた映画だったことから、今でも強く印象に残っています」

「幸せのちから」(2007)

幸せのちから [Blu-ray]

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、幸せのちから [Blu-ray]を DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

www.amazon.co.jp

ホームレスになりながらも、愛する息子を唯一の心の支えに、ついには億万長者となってアメリカンドリームを実現させた実在の人物であるクリス・ガードナーの半生を基に描いた感動作。主演のウィル・スミスと実の息子であるジェイデン・クリストファー・サイア・スミスの共演も話題になりました。

前出の「イントゥ・ザ・ワイルド」と同じく、創業期にこの映画をみたという村上さん。「同じく創業期にみた映画で、苦しい時期にも希望を捨てず、自分にとって大切なもののために頑張り続ける強さ、勇気をもらった映画だった」(村上さん)とのことです。

村上さん「何のために起業したのか、何度も自分に問い直していた時期でしたので、これらの作品を観ることで、自分自身の原点に帰り、頑張り続ける理由を再認識できた気がします」

12:レジュプレス株式会社・和田晃一良さん

誰もが持っている人生のストーリーを共有するプラットフォームサービス「STORYS.JP」を運営するレジュプレス株式会社。その代表を務める和田晃一良さん(以下、和田さん)が紹介する映画はこちらです。

「いまを生きる」(1990)

いまを生きる [Blu-ray]

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、いまを生きる [Blu-ray]を DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

www.amazon.co.jp

1959年ニューイングランド全寮制の名門進学校を舞台に、そこに赴任してきた破天荒な英語教師と、教師との交流によって生き生きと変わっていくエリート学生たちの姿を描いた映画です。

和田さんは、ロビン・ウィリアムズ演じる教授が、規律の厳しい全寮制のエリート高校生に「私たちが詩を読み書くのはカッコいいからではない。私たちが詩を読み書くのは人類の一員だからだ。人類は情熱で満ちている。医学・法律・ビジネス・エンジニアリングは私たちの生活に必要なものだ。しかし、詩・美しさ・ロマンス・愛情こそが私たちが生きていく目的そのものだ」と伝えるシーンに感銘を受けたそうです。

和田さん「今行っているビットコイン事業を始める時、周囲からの批判等もありましたが、この映画が私を一歩前進させてくれました。自分で仮説立てて、何度も仮説を検証し磨き続けた仮説であるならば、たぶん、それは本質的に正しく、今、最善を尽くす事するだけだと。もし仕事や人間関係などで悩んでいる人がいたら、みていただくと良いと思う。きっと、あなたを前向きな気持ちにしてくれる映画だと思います」

あなたが「感動した!」映画は?

心を深く揺さぶる感動は、ときに自分の人生すらを揺さぶるほどの影響を与えることがあります。

さて、あなたが「感動した!」映画はなんですか?

(ライター:野口飛鳥)
(image by PresenPic)

2015年はスター・ウォーズイヤー!これまでとこれからを最高に楽しむためのアイテムまとめ

$
0
0

みなさんは2015年が何の年かご存知でしょうか?未年ですが、そうではありません!

2015年は「スター・ウォーズイヤー」なのです。ここ10年、新作などは発表されてきませんでしたが、公開当時からすさまじいVFX技術世界中の人々を魅了し続けるスター・ウォーズ。光り輝くライトセーバーやフォースの表現などに心を奪われてしまった方は多いと思います。

そこでここでは、スター・ウォーズイヤーとは何か、その特別な年を最高に盛り上げてくれるアイテムとは何か、この2つを絡めて公開順にご紹介します!

スター・ウォーズイヤーとは

2015年、約10年ぶりの新作映画が公開される

2015年の元日、約10年ぶりとなるシリーズ最新作の邦題が発表されました。その名も「スター・ウォーズⅦ/フォースの覚醒」です。新しい戦いやドラマが期待できそうなタイトルですね。

新作映画の情報は2014年の11月から公開されていましたが、邦題が発表されたのは元日です。また、特報映像が公開から5日間で5820万回の再生回数を記録したことからも、その根強い人気がわかります。

公開は12月とまだまだ先ですが、ファンの方々は今から公開が待ちきれない、といった感じでしょうか!

12月の公開に向けて情報やグッズなど、様々な方面で展開されることになりそうです。どれも見逃せません!

エピソード4「新たなる希望」

壮大な銀河の物語の1作目として公開されました。1作目でありながら物語の時系列としては中盤に当たるというトリッキーな設定ですが、この1作だけでも強烈なインパクトがありますよね!

やはり衝撃的だったのは、白いトルーパーたちの行軍やオビ=ワンとベイダー卿の壮絶な戦いでしょうか。数で押し寄せる敵の兵士たちにはとてつもない迫力がありましたし、ライトセイバーを振るときの音や切れ味などにも驚かされました。

あのときの新鮮な衝撃をもう一度再現するなら、こちらのアイテムは要チェックです!

ストームトルーパー ダース・ベイダー フィギュア

一体だけでも十分可愛いですが、これが大勢集まったらすごい迫力になりますね。ダークサイドの軍勢を作りあげましょう!

2015年8月の発売なので、少し待つことになりますがファンの方はぜひ揃えたいシリーズです。

R2D2の醤油さし

とてもシュールですが、R2D2だと可愛くて許してしまいますよね。言葉を話さないR2D2がこれだけの人気を博すとは誰も予想できなかったでしょう。

毎日使うには少しインパクトが強すぎますが、ネタグッズとしてあると面白いですよ!

エピソード5「帝国の逆襲」

物語が始まり、ダークサイドである銀河帝国軍の激烈な反撃を描いた作品です。その間にルーク・スカイウォーカーたちがどんな人間関係を構築するかも描かれています。

敵にも新しいキャラクターが登場し、スター・ウォーズの世界がさらに広がっていきました。

ボバ・フェット フィギュア

エピソード5で初登場し、スピンオフ作品などにも頻繁に登場するくらい有名になったキャラクターです。

ダース・ベイダーが信頼をおいてバウンティハンターとして雇った、というエピソードもボバ・フェットの人気の1つかもしれませんね!銀河帝国軍がさらに強化されそうです。

エピソード6「ジェダイの帰還」

スター・ウォーズシリーズの時系列上、最後の作品。ルーク、アナキン、ダース・ベイダー、レイア姫など多くのキャラクターの運命が1つの決着を見る、絶対に見逃せない作品です。

親子や家族の物語が、昔から人々を魅了して離さない理由がここにあります!

スマホケース

DVDやポスターなどに使用されたキーヴィジュアルというのは、ファンのかたなら思い入れの強い絵なのではないでしょうか。スター・ウォーズシリーズ3作目で、人気もうなぎのぼりだったこともあって、この絵を見たことがある人も多いはずです!

エピソード1「ファントム・メナス」

4作目は時系列が最後から最初までさかのぼります。エピソード6から16年の年月が空いており、映像の面でも大きく進化した作品です。

「乗り遅れたけど、ここからスター・ウォーズに入った」という方も多いはず!

シネマシーン再現フィギュア

エピソード1で注目すべきは、やはりクワイ=ガン・ジンとダース・モールの戦いですよね!あの手に汗握る攻防のシーンを今でも思い出すという方は、間違いなく買いのフィギュアです。

いつでも映画のあのバトルシーンが蘇ります!

エピソード2「クローンの攻撃」

今までになかった恋愛要素が入り、物語に深みの増した5作目です。しかし、恋愛だけでなく、大きな陰謀が明らかになったり厳しい戦いが続いたりと激動の作品なのです。

ダース・ベイダー誕生に大きく関わっていくアナキン・スカイウォーカーとパドメの出会いなど、見逃せないシーンは多いです。

キャラクターフィギュア

やはりエピソード2で注目すべきは、アナキンとパドメですね。今こうしてフィギュアを見てみると、パドメの髪型は斬新でした。

この2人のキャラクターを並べることで多くのシーンが蘇ってくるのではないでしょうか!

エピソード3「シスの復讐」

今のところ最も新しいスター・ウォーズシリーズの作品です。ダース・ベイダーがルーク・スカイウォーカーに「私がお前の父だ!」と言ったその理由や、それに至る経緯などが描かれています。

師であるオビ=ワンとアナキンの悲しい戦いも胸に迫るものがありますね。

アメリカ版限定ポスター

やはりこういったグッズは、限定という言葉がつくとどうしても弱いですよね。日本では間違いなく手に入らないであろうポスターなので、お値段もそれなりです。

全部は揃えられないけど、エピソード3が一番好きという方は買いですよ!

パロディ動画も話題に!

ライトセイバーでの戦闘シーンを再現!

スターウォーズを語る上で欠かせないのがライトセイバー。これを使ってクオリティの高い動画を仕上げた人たちがいます。こんな動画を見ると「自分もライトセイバーで戦ってみたい!」と思ってしまいますよね。

動画を再現するうえでおすすめなのがこちらのライトセイバー。非常に再現度が高く、これを持てば気分はジェダイの騎士です。色違いもあるので、友達と一緒に購入して戦ってみては?

Twitterでも話題!衝撃の合成動画

こちらの動画は、エピソード1のクワイ・ガン・ジン、オビ=ワンとダース・モールとの戦いに、雪かきをしていたら9秒間ずっと滑り続けてしまった男の合成動画です。男の人が違和感なく戦闘に加わっています。

こちらの場面も上のライトセイバーを使えば、再現することができます。チャンスがあれば挑戦してみたいですよね!

作品グッズで最高に楽しいスターウォーズ・イヤーを

作品関連グッズも数多く発売される今年、映画公開の12月まで、スターウォーズから目が離せません。順次公開される続報を待ちながら、エピソード7に向けて気持ちを高めていきたいものですね!

(image by 筆者)

定番パズルゲーム「上海(麻雀ソリティア)」の基本ルールと攻略法

$
0
0

定番でパソコン等に最初から入っているパズルゲーム「上海」、みなさんは遊んだことがありますか?「麻雀ソリティア」などとも呼ばれているとおり、麻雀で使われる牌を使ったゲームです。

高く積み上げられている牌を取り除いていくだけのシンプルなルールですが、これが意外とハマってしまうんです。

今回はそんなゲーム「上海」のルールや攻略法について、実際にアプリを使いながら解説していきたいと思います。

上海 (麻雀 ソリティア)

「上海 (麻雀 ソリティア)」を App Store で入手。スクリーンショット、カスタマー評価とカスタマーレビューを見る。

itunes.apple.com

パズルゲーム「上海」とは

「上海」は、1986年にアメリカのゲーム会社がリリースしたパズルゲームです。その名前から、まるで中国の古来からあったゲームのような印象を受けますが、発祥はアメリカで中国は全く関係ありません。

ゲーム機向けのソフトや、パソコンに初期からインストールされている定番ゲームとして認知されています。

パズルゲーム「上海」の基本ルール

それでは、「上海」の基本的なルールを紹介していきます。

遊ぶアプリやゲームによっては独自のルールがある場合があります。

「上海」の目的

「上海」の目的は、144枚の様々な形に積み上げられた牌を全て取り除くことです。牌を取り除くことができなくなるとゲームオーバーとなります。

牌の取り除き方

基本的に同じ牌を2枚1組づつ取り除いてきます。ただし以下の条件どちらかに適当する牌は選べません。

  • 左右両隣に隣接している牌がある
  • 上に牌が乗っている

具体的にアプリの画面で確認してみましょう。

例えばピンクの枠で囲った「南」という牌を取り除きたいと思ったとします。この場合一緒に取り除ける「南」の牌はピンク色で示した1と2です。緑色の枠で囲った「南」の牌は、上に別の牌が乗っているため、今回は取り除けません。

次はピンクの枠で囲った「北」を取り除きたいと思います。この場合、一緒に取り除ける牌はピンに色の1で示した牌のみです。緑色で囲った「北」の牌2枚は、両隣に他の牌があるため選択できません。

牌を取り除くと、その隣にあった牌や下に埋もれていた牌が取り除けるようになります。

上海ゲームのコツと攻略法

上海ゲームを有利に進めるコツや、ゲームオーバーしないための攻略法を紹介します。

同じ種類の牌は4枚づつあることを認識しておく

同じ種類の牌は全部で4枚あります。常にこのことを意識しながら牌を取り除いていきましょう。上記のように「東」が4枚選択できる状態のときは全て取ってしまいましょう。

一番上にあるもの、一番横にあるものを優先して取っていく

取れる牌を増やすため、そして下に何の牌が隠れているかを知るためにも、一番上、一番横にある牌から取っていきましょう。

牌をとるときは逆算をする

例えば画像のようにピンクで示した1の牌を取り除きたいと思います。そのためにはピンクで示した2の牌を選択可能にしなければなりません。

選択可能にするには青枠で示した部分どちらかを取り除かなければなりませんよね。青枠を取り除くには......というように逆算して順序立てしていきましょう。

まずは実際にプレイしてみましょう

上海のルールはとてもシンプルで誰でも簡単に覚えられます。しかしながらルールとは逆に奥深く、慎重に戦略を立てて牌を取り除いていく必要があります。やってみるとシンプルな奥深さにハマってしまうので、是非一度トライしてみてはいかがでしょうか?

(image by 写真AC)
(image by 筆者)

黄金期から現代へ。フランス映画の「カンヌ」受賞歴をたどってみた

$
0
0

カンヌ国際映画祭、ベルリン国際映画祭、ヴェネツィア国際映画祭は、世界三大映画祭と言われるイベントです。多くの有名監督がこれらの映画祭の主要部門で受賞しています。ここで受賞することは名誉なことで、世界的に報道されるため無名監督にとっては出世するチャンスでもあります。

そんな三大映画祭の中の1つ、フランスの都市カンヌで開催されている「カンヌ国際映画祭」は、1946年から始まりました。戦争のため開催されなかった年もありますが、毎年5月に行われます。

「開催国のフランスが有利なのでは?」と思えますが、実際はそんなこともなく、フランス映画が何年もの間受賞できないことはざらにあります。これまでもいろいろな国の映画に最高賞である「パルムドール」が贈られており、もちろん日本の映画も何度か受賞しています。

フランス映画の最盛期は1960年代で、それまでの映画の定石を覆す「ヌーヴェルヴァーグ」と呼ばれる新しい映画作品の多くがフランスから生み出されました。この時代、合作映画も含めると5作品がパルムドールに輝いています。

その後、ヌーヴェルヴァーグの波はアメリカ・ハリウッドへと派生していき、パルムドールもしばらくフランスからは離れてしまいますが、2000年以降になると、再び数多くのフランス映画がパルムドールを受賞しています。

そこでここでは、カンヌ映画祭の開催国であるフランスの、60年代と2000年以降におけるパルムドール受賞作品をまとめてみました。映画好きは要チェックです!

60年代のフランス映画まとめ

「かくも長き不在」/1961年

パリ郊外でカフェを営む女性は、ある日店に立ち寄った中年の浮浪者に目を留めます。彼は、戦争中に生き別れた夫にそっくりだったのです。しかし、彼は拷問によって記憶喪失になっていたのでした。

この作品は、第14回カンヌ映画祭でパルムドールを受賞しました。同時に、フランスの映画賞「ルイ・ドゥリュック賞」も受賞しています。

監督のアンリ・コルピは、映画監督、脚本家、音楽家など多くの仕事をこなす多才な人物です。しかし長編映画は数本しか監督しておらず、ほとんどテレビシリーズを手がけていました。

この映画はDVD化されておらず、ビデオとレーザーディスクのみとなっています。さらにはそれも廃盤というレア感満載の映画作品です。

レアビデオ・廃盤ビデオなどを取り扱っているお店なら在庫があるかもしれません。どうしても観たい方は手当たり次第問い合わせてみましょう!

「シェルブールの雨傘」/1964年

雨傘屋の娘ジェヌビエーブと自動車の修理工のギイは互いに愛し合っていましたが、ある日ギイに召集令状が来てしまいます。ギイが出兵してから、彼女が子どもを授かっていることがわかりました。彼女はギイを待ち続けますが、彼からはなんの便りもありません。

この作品は、すべてのセリフにメロディがつけられている完全なミュージカル映画です。作中で使われている音楽は、監督のジャック・ドゥミと、ピアニスト・映画監督をしているミシェル・ルグランが手がけています。

今までに何度もリマスターされている作品ですが、日本はフランスからオリジナルネガを取り寄せデジタルリマスターを行い、全世界に先駆けて公開しました。

デジタルリマスターは、録画フィルムをデジタル化する上で、汚れやキズを取り除く作業をし、データを複製することです。

「男と女」/1966年

パリで一人暮らしをしているアンヌは、夫を事故で亡くしてつらい日々を送っていました。ある日彼女は寄宿舎に預けている子どもに面会しに行きますが、うっかり帰りの電車を逃してしまいます。そこに声をかけてきた1人の男性。彼も子どもを寄宿舎に預けていて、そして妻に自殺された経験を持っていたのでした。

監督のクロード・ルルーシュは、映画をいくつか監督するも批評家たちに酷評され、無名状態が続いていました。しかし、ノースポンサーで制作したこの「男と女」がカンヌ映画祭でパルムドールを受賞し、出世を果たします。

これで安泰かと思われましたが、ルルーシュはある作品で、政治的な観点から批評家に嫌われる題材を監督したため、正当な評価を受けられない時期が続いてしまいます。何かと苦労している監督なのです。

最近のフランス映画まとめ

「アデル、ブルーは熱い色」/2013年

女子高生のアデルは、青い髪の画家・エマに出会います。彼女の知性や感性、そして大人っぽい雰囲気にアデルは夢中になり、2人の友情は愛情へと変わりました。エマはアデルをモデルに絵を描き幸せに過ごしていましたが、エマの作品披露パーティーが行われてから2人の気持ちはすれ違っていくのでした。

同性愛者の恋愛を描いた本作は、その過激な描写ゆえにR18+に指定されています。この映画は2つの史上初を得た作品であり、1つは原作がグラフィックノベルだったこと、もう1つは監督の他に主演女優2人にもパルムドールが贈られたことです。

監督のアブデラティフ・ケシシュは、普段は温厚なのに撮影に入るととても厳しいことで有名です。俳優陣・スタッフをとにかく酷使し、不満を吐露する人も少なくありません。しかしその中でできる映画は完成度が高く、批評家たちからも高評価です。

「愛、アムール」/2012年

幸せな日々を送っていた老夫婦。ある日、妻のアンヌが病気で倒れてしまいます。一命は取り留めたものの手術は失敗し、アンヌは不自由な生活を過ごすことに。夫は自宅で献身的に介護するも、日に日に弱っていくアンヌ。静かに終わりのときが近づいていく中、夫は懐かしい思い出を妻の傍らで語りはじめます。

オーストリア・フランス・ドイツの合作映画です。「後味が悪く見ていてつらくなる映画をつくる」と定評のあるミヒャエル・ハネケが監督しています。ハネケ監督は前年のカンヌ映画祭でも「白いリボン」でパルムドールを受賞しているので、2作連続受賞ということになります。

心を抉る映画を数多く作り、不快指数トップクラスの監督とも言われるハネケ監督。「愛、アムール」は一見老夫婦の愛を描いた美しいストーリーのように思えますが、「老老介護」という過酷な現実をキレイ事いっさい抜きで突きつけてきます。何にせよハネケ作品ですので、油断していると痛い目に遭いますよ。

「パリ20区、僕たちのクラス」/2008年

出身国や生い立ち、将来の夢も異なる、パリ20区の24人の生徒。彼らは、授業中でも帽子をとらない、揚げ足を取るなど、反発心旺盛な子どもたちでした。担任のフランソワは彼らに苦戦しますが、真剣に24人の生徒たちと向きあおうとします。

実体験を元にして書かれた小説が原作となっています。筆者のフランソワ・ベゴドーは本作で脚本と主演を務めました。24人の生徒は、演技経験のない本物のパリの中学生で、監督とのワークショップを経て演技をしています。

監督のローラン・カンテがつくる映画はドキュメンタリー風の作品が多く、あまり俳優を起用しません。自分の家族をキャストにした映画もいくつかあるそうです。リアリティにこだわって製作しているんですね。

「ある子供」/2005年

20歳のブリュノは10代の少年と盗みを働き、盗品を売って稼ぐという生活を送っていますが、18歳の恋人ソニアとの間に子どもが産まれました。父親としての自覚がないブリュノは、赤ん坊を預かったときにそのまま養子として売ってしまいます。

ベルギーとフランスの合作映画です。兄弟で監督をしているジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ(通称ダルデンヌ兄弟)にとって、2度目のパルムドール受賞作となりました。以前は「ロゼッタ」で第52回カンヌ国際映画祭パルムドールを受賞しています。その他の作品でもカンヌ映画祭の主要部門で、5年連続受賞しています。

名前が似ていますが、「アメリ」などを手がけているジャン=ピエール・ジュネというフランスの監督は別人です。

2015年のカンヌ映画祭に注目!

オシャレの代名詞「パリジェンヌ」でも有名なフランス。今年のカンヌ国際映画祭では、パルムドールに輝くことができるのでしょうか?5月13日から24日までの間、公式サイトやカンヌ映画祭チャンネルなどで、イベントの様子をチェックしてくださいね!

(image by PresenPic)


スペックの解析によりパチスロ化物語の設定判別を行う!!

$
0
0

パチスロの機種はとても多くの種類があって、初心者の人ではどの機種を打てばいいのか困惑してしまう人も少なくありません。最近だとAT機やART機と言われるタイプの機種がメインとなっている傾向がありますよね。

そんなAT機の中で人気がある機種といえばサミーのパチスロ化物語ではないでしょうか?この機種はジャグラーシリーズと比べるとやはり少しゲーム性が複雑になっていますが、慣れてしまえば演出を楽しみながら、しかも高い勝率で打つことも出来る可能性があります。

スロットで勝つためにはその機種に備わっているスペックを解析して特性を深く理解することがとても大切だと思います。スペックの解析値かたどういう立ち回りをすればいいのかが考えられるようになります。

パチスロ化物語のスペック解析値はスロットの情報サイトを見てみると細かく記載されているのでそちらをご覧いただければともいます。

解析値によって特性が理解できたら、次は設定変更に関しての知識が必要になってきます。設定判別をする上でも、設定変更の条件はとても重要な項目です。

特に天井機能に関してはリセットされる場合、夜下見して天井が近いという理由から打つ台を決めていたとしても、翌日の朝市には天井までの回転数が全て消去されている可能性もあるからです。

機械割のデータもチェックしてみよう

パチスロのスペック解析値には必ず機械割と言われるものがありますよね。この値はどれくらいの収支計算で打つことが出来るかの数値です。

簡単に言えば機械割が100パーセントであればプラスマイナスゼロで打つことが出来るバランスの設定になっているということです。パチスロ化物語の設定6である台で打った場合の機械割は112.4パーセントです。

つまり、ほぼ確実に勝てるということになります。もちろんペナルティとなってしまう変則押しやナビ無視をしないように注意して打ったり、小役の取りこぼしを防ぎながらチャンス目に気を配って打ったりした場合の話ですが。

天井のデータと合わせて機械割の解析値も覚えておくと、設定判別を行いやすくなるので、上記のようなパチスロ攻略情報サイトを利用してスペックや設定変更と電源OFFでの状態変化がどうなるかを確認しておくといいでしょう。

あの衝撃作も! DVD化が待たれるGWに話題となった映画まとめ

$
0
0

4月の終わり頃から始まる大型連休のGW(ゴールデンウィーク)。そもそもなぜこの連休がGWと呼ばれるようになったかご存知でしょうか?

有力な説の1つとして、この時期に公開した映画の興行成績がお正月やお盆の時期並みに良かったため、映画業界でGWと呼び出したのが始まりだとか。GWと呼ばれる前から連休を利用して映画を観る方が多かったのですね。

というわけで今回もGW間際では大作が目白押しでした! しかし連休中は忙しくて映画をチェックする暇がなかったという方もいるのではないでしょうか。

そこで今回はGW間際に話題となりDVD化が待たれる映画をご紹介するので、ぜひDVD化した際にはチェックしてみてください!

エイプリルフールズ 

映画『エイプリルフールズ』公式サイト

大ヒットドラマ『リーガルハイ』コンビが贈る愛と感動と爆笑の超大作! 1年で唯一嘘が許される日、エイプリルフールに小さな“嘘”が起こした最高の奇跡!! 脚本:古沢良太 監督:石川淳一 出演:戸田恵梨香 松坂桃李 ほか 2015年4月1日公開!

aprilfools.jp

あらすじ

4月1日、対人恐怖症の清掃員あゆみ(戸田恵梨香)は一晩だけの関係を持った女好きの外科医である亘(松坂桃李)に子供を身ごもったことを伝えるが、エイプリルフールの冗談だと相手にされず、亘はキャビンアテンダントの麗子(菜々緒)とのデートに向かってしまった。

納得のいかないあゆみは亘の元へと向かうが、それがまさかの大事件の引き金となることにに…。

また同じ頃、街ではエイプリルフールの嘘が思わぬ騒動へと発展していた!

嘘の中に隠されたものとは一体何なのか…この騒動はどこへ向かっていくのか…それぞれ別の場所で起きた嘘や事件が絡みあい、誰もが想像しなかった結末を迎える!

見どころ

古沢良太脚本、石川淳一監督の大ヒット作「リーガル・ハイ」コンビが手がける映画。

加えて総勢27名の豪華キャストがそれぞれ強烈なキャラを演じ、そこに笑いと愛と感動を詰め込むという贅沢仕様です。

ストーリーはいわゆる群像劇。同じく古沢良太脚本の映画「キサラギ」でも光った、点と点を1つに繋げ、1つの結末へとまとめていく手腕も見どころです。

ジヌよさらば〜かむろば村へ〜 

映画「ジヌよさらば〜かむろば村へ〜」公式サイト 2015年4月4日公開!

2015年4月4日(土)、全国公開決定!監督・脚本:松尾スズキ 原作 いがらしみきお 『かむろば村へ』/小学館 ビッグコミックススペシャル刊 出演:松田龍平 阿部サダヲ 松たか子 / 西田敏行 企画製作:キノフィルムズ シネグリーオ 配給:キノフィルムズ

www.jinuyo-saraba.com

あらすじ

「ジヌ」とは東北地方の方言で「銭(ゼニ)」のこと。

主人公タケ(松田龍平)は、お金を触れない・使えない・欲しくないというお金アレルギーになってしまった元銀行員の若者。

「1円もお金を使わない生活へ!」と決意し、自給自足の生活をおくるため過疎の村である「かむろば村」へとやってきた。

クセのある村人たちに助けられ、なんとかお金を使わずに生活していくが、村で行われる村長選挙に不穏な動きが起こり、タケはそこに巻き込まれてしまう…。

見どころ

いがらしみきおの漫画「かむろば村へ」を松尾スズキ監督と松田龍平主演で映画化。

お金を使う生活も携帯電話も捨てた主人公タケと世話好きの村長(阿部サダヲ)や自他ともに認める村の神(西田敏行)、村では数少ない女子高生(二階堂ふみ)ら個性的な面々とのやりとりが見どころのコメディ映画です。

笑える映画が見てみたいという方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか!

バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)

『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』公式サイト

アカデミー賞最有力!かつてスーパーヒーロー映画でスターになった男が、家族の愛と人生を取り戻すためブロードウェイの舞台に立つ――。大ヒット上映中

www.foxmovies-jp.com

あらすじ

かつてはヒーロー映画「バードマン」の主役を演じ、映画スターとして輝いていたリーガン(マイケル・キートン)。

しかしその後「バードマン」以降ヒット作に恵まれず、20年以上が経過し60代となったリーガンは、もはや過去の人となっており、惨めな生活を送っていた。

そこでリーガンはもう一度返り咲こうと自ら演出と主役を手がけ、ブロードウェイの舞台を目指すも、次第に舞台俳優をやることに葛藤する自分の心の声に悩まされてしまう。

なんとかこぎつけたプレビュー公演もある問題によって批評家からは酷評されてしまうリーガン。そんな彼に本公演の日は着実に迫っていた…。

見どころ

第87回アカデミー賞で作品賞・監督賞・脚本賞・撮影賞の4部門を受賞した本作品。ヒーローものを思わせるタイトルですが、ブラックコメディだという方もいるとか。

監督は「バベル」のイニャリトゥ。主演は「バットマン」のマイケル・キートンというパロディを思わせるユニークなキャスティング。

スターから一転、どん底へと落ちた男の再起をかけた挑戦の結末は様々な解釈を呼びました。

ノーカット一本撮りを思わせるかのような巧みな撮影方法も評価されており、映画ファンはもちろん、そうでない方にとっても見どころ満載の要チェック作品です。

ソロモンの偽証 

映画『ソロモンの偽証』オフィシャルサイト <前篇・事件>2015年3月7日(土)、<後篇・裁判>2015年4月11日(土)公開

宮部みゆき原作のミステリー巨編が待望の映画化!映画『ソロモンの偽証』オフィシャルサイト <前篇・事件>2015年3月7日(土)、<後篇・裁判>2015年4月11日(土)公開

solomon-movie.jp

あらすじ

記録的な大雪の降るクリスマスの朝、校庭で転落死した中学生の遺体が発見される。

警察は自殺と断定するも、後に「クラスメートの不良が彼を殺した」という目撃者からの告訴状が学校に届く。しかし、学校側がこれをまともに取り合わなかったため、マスコミから批判を受けてしまう。

騒動が大きくなっていく中、真実を明らかにしようと、ある生徒が学校内で裁判を行うことを提案する。

見どころ

ベストセラー作家である宮部みゆきの3冊にも渡る長編ミステリーを監督成島出を含む「八日目の蟬」チームが前後編に分けての映画化。

本作のキャストは1万人にもおよぶオーディションから選んだというこだわり様です。

誰が偽証をしているのか。そこに隠された真実とは。複雑に絡みあう謎から導き出される圧巻のラストをあなたは見抜けるでしょうか。

マジック・イン・ムーンライト 

映画『マジック・イン・ムーンライト』公式サイト

ウディ・アレン脚本&監督最新作がいよいよ登場!柔らかな陽射しとひとすじの月光が降り注ぐ南仏を舞台にコリン・ファースとエマ・ストーンを主演に迎えた、ロマンティック・コメディ。

www.magicinmoonlight.jp

あらすじ

マジックの際には中国人の格好で行う、魔法や超能力を信じない天才マジシャンのスタンリー(コリン・ファース)は、ある日幼馴染から、とある大富豪がひいきにしている女占い師ソフィ(エマ・ストーン)が本物の占い師かどうか判断してほしいと頼まれる。

必ずや占いのタネを暴いてやろうと意気込むも、ソフィから「東洋のイメージが浮かぶ」と透視され愕然とする。スタンリーは価値観を崩され大いに動揺するも、すっかりソフィに魅了されてしまう。

人を騙すも自分は騙されまいとするマジシャンと人を見透かすも自分は見透かされまいとする占い師のタネも仕掛けもない恋が始まる…。

見どころ

ウディ・アレン監督のどこか対照的な2人の恋愛、そしてその2人の恋を阻む障害…と、王道といえる恋愛映画をユーモアを交えて描いた作品。

2人のこじれてもつれ合う関係はいったいどこへ向かうのでしょうか。ロマンチックさを盛り上げてくれる、南フランスの美しい風景も見どころです。

セッション 

映画『セッション』公式サイト - 大ヒット上映中!

<完璧>を求めるレッスン。二人のセッションは誰もみたことがないクライマックスへ― 4月17日(金)TOHOシネマズ 新宿 他 全国順次ロードショー

session.gaga.ne.jp

あらすじ

ニーマン(マイルズ・テラー)は名門音楽大で学ぶジャズドラマーであり、彼は大学内でも最高の指揮者と名高いフレッチャー(J・K・シモンズ)に才能を認められ、彼のバンドにスカウトをされる。

しかしバンドの練習は完璧主義者であるフレッチャーの罵声が飛び交う想像を絶するものであった。

全てを投げ出し、狂気とも言えるレッスンになんとか食らいつくニーマンだが、その先には衝撃のラストが待ち受ける…。

見どころ

アカデミー賞3部門受賞(助演男優賞・録音賞・編集賞)、作品賞と脚本賞にもノミネートされた若き天才デイミアン・チャゼル監督・脚本を務める本作品。著名人から絶賛される狂気とも言える熱量を持った作品です。

ジャズドラマーとして成功するべく野心むき出しのニーマンに虐待とも言える指導を行うフレッチャー。そのあまりにも真剣なレッスンに息を呑みます。そして待ち受ける衝撃のラスト。

最初から最後まで圧倒され続けること間違いなしの作品です。

ワイルド・スピード SKY MISSION 

映画『ワイルド・スピード SKY MISSION』 NOW PLAYING

あらゆる常識を覆す「ワイルド・スピード」シリーズ最新作!!今度のミッションは、空へ。『ワイルド・スピード SKY MISSION』 大ヒット公開中!!!

wildspeed-official.jp

あらすじ

前作である「ワイルド・スピード EURO MISSION」にてオーウェン・ショウ(ルーク・エヴァンス)がリーダーを務める国際犯罪組織を壊滅させたドミニク(ヴィン・ディーゼル)とその仲間たちはロサンゼルスで平和な日々を過ごしていた。

そんな彼らに東京から1本の電話が。電話の主、イアン・ショウ(ジェイソン・ステイサム)から「お前の仲間を殺した」と告げられる。

彼はオーウェン・ショウの兄であり、弟の仇を討つという。モンスターと呼ばれた元特殊部隊の暗殺者がドミニクたちに襲いかかる!

見どころ

爽快なカーチェイスと派手なアクションが魅力の「ワイルド・スピード」シリーズの最終作。

主要キャストの1人が撮影期間に事故で不幸にも亡くなってしまい、継続は絶望的とも思われる中、実の弟が代役を務め撮影が再開されたことも大きな話題となりました。

タイトルの通り、スタイリッシュな車が空からダイブしたり、高層ビルとの間を飛び移ったりと、地上だけに留まらないシリーズ最終作にふさわしいド派手なシーンが満載です。

恋するヴァンパイア 

映画『恋する♡ヴァンパイア』公式サイト

映画『恋する♡ヴァンパイア』公式サイト。4月17日(金)より、TOHOシネマズ新宿ほかにてロードショー♡

love-vampire.com

あらすじ

主人公のキイラ(桐谷美玲)は、食べる人みんなが元気になれるようなパンを作れる世界一のパン職人を目指す見た目は普通の女の子。しかしその正体はヴァンパイアであり、このことは幼馴染で初恋の相手である哲にも秘密にしていた。

彼とは、12歳の時にキイラが両親を亡くし親戚に引き取られたため離れ離れになるも、8年後に偶然キイラの働くパン屋で再会をする。

再会を喜び2人はデートを重ねるが、ヴァンパイアであるキイラは哲(戸塚祥太)とのこれからの関係に悩みは募るばかり。

ヴァンパイアと人間の恋の行方はいったいどうなってしまうのか…。

見どころ

本作初監督となる鈴木舞監督が原作と脚本をともに手がける、ヴァンパイアと人間の禁断の恋をコミカルに描いた作品。

一途に相手を想い合うキイラと哲。しかしその間には人間とヴァンパイアの種族の違いという障害が…。果たしてこの障害を乗り越えられるのでしょうか。甘酸っぱい2人の恋の行方が気になります。

名探偵コナン 業火の向日葵 

映画『名探偵コナン 業火の向日葵(ごうかのひまわり)』公式サイト

ターゲットは国際的至宝!失われたハズの時間が、今動き始める!巨匠・ゴッホの名画「ひまわり」を巡るアートミステリー『名探偵コナン 業火の向日葵(ごうかのひまわり)』2015年4月18日公開。

www.conan-movie.jp

あらすじ

ニューヨークのオークションにて、日本で焼失したとされるゴッホの名画「ひまわり」が鈴木次郎吉によって落札される。

彼は残りの現存する「ひまわり」を集め、鉄壁のセキュリティを誇るレイクロックという日本の美術館で展覧会を開く夢を会見で語るが、そこに怪盗キッドが現れる。

そして宝石しか狙わないはずのキッドが、名画の「ひまわり」を奪うと宣言する…。

見どころ

名探偵コナンの劇場版最新作であり、シリーズでは19作品目となります。名探偵コナンでも特に人気キャラである怪盗キッドが劇場版で主要キャラとして活躍するのは、シリーズ14作品目の「天空の難破船」以来、実に5年ぶりとなります。

なぜ宝石のみを狙うキッドが名画を狙うのか…。いつもと違った雰囲気を放つキッドに目が離せません!

ドラゴンボールZ 復活の「F」 

劇場版『ドラゴンボールZ 復活の「F」』2015年4月18日(土)公開決定! http://www.dragonball2015.com

劇場版『ドラゴンボールZ 復活の「F」』2015年4月18日(土)公開決定!原作者である鳥山明が脚本を務める完全新作。全宇宙待望。神次元バトル、開戦。

www.dragonball2015.com

あらすじ

前作「神と神」で破壊神ビルスとの死闘を繰り広げた後、平穏を取り戻した地球に、フリーザ軍の生き残りであるソルベとタゴマがドラゴンボールを求め地球へと忍び寄る。

彼らの願いはフリーザを復活させることであり、フリーザ軍を再起させるつもりであった。

彼らの願いは叶えられ、復活したフリーザは悟空らサイヤ人への復讐を企む。地球には新フリーザ軍が迫り、悟飯、ピッコロ、クリリンらは1000人にも及ぶ兵士と対峙。

悟空とベジータは復活したフリーザとの対決に挑むもフリーザは圧倒的なパワーアップを果たしていた…。

見どころ

劇場版ドラゴンボール19作品目にして原作者鳥山明による初の単独脚本となる本作品。DVDでは味わえませんが、映画のシーンに合わせ、座席が動いたり嵐のシーンで風が起こる、4DXデジタルシアターによる上映も話題となりました。

また、映画と同曲名で、原作者も本作脚本へのインスパイアを受けたという、フリーザを歌い上げたマキシマム ザ ホルモンの「F」が劇中歌に。激しい曲調でよりバトルを盛り上げてくれることでしょう!

かつてフリーザに恐怖した世代もそうでない世代もさらにパワーアップした圧倒的恐怖を味わってみては?

映画クレヨンしんちゃん オラの引っ越し物語〜サボテン大襲撃〜 

「映画クレヨンしんちゃん オラの引越し物語~サボテン大襲撃~」公式サイト

2015年4月18日ROADSHOW!「映画クレヨンしんちゃん オラの引越し物語~サボテン大襲撃~」

www.shinchan-movie.com

あらすじ

父ひろしの転勤により住み慣れた春日部を離れることとなった野原一家。友達やご近所さんとの涙の別れを果たし、飛び立ったのは異国メキシコ。

しかし、新たな生活が始めようとする野原一家を動くサボテンが襲いかかる!?

見どころ

劇場版「クレヨンしんちゃん」のシリーズ23作目。いきなりメキシコへ行くことも驚きですが、そこでさらに動くサボテンに襲われるという超展開。あらすじから勢いたっぷりです。

先の読めない展開、未知なる謎の敵に野原一家はどう立ち向かうのか!? 公開後の評価が高く、子供だけでなく大人も楽しめる1作です。

ザ・トライブ

あらすじ

主人公のセルゲイ(グリゴリー・フェセンコ)はろうあ者専門の寄宿学校へ入学する。

そこは犯罪や売春を行う悪の組織(トライブ)によってヒエラルキーが形成されており、入ってまもなく手痛い洗礼を受けてしまう。

セルゲイは何度か組織の犯罪に協力していくうち、次第に組織の中での地位が高まっていくが、やがて、組織のリーダーの愛人であり、売春を行うアナ(ヤナ・ノヴィコヴァ)に執着するようになり、組織のルールを破ってしまう。

見どころ

第67回カンヌ国際映画祭で批評家週間グランプリなど様々な賞を受賞した、全キャストろうあ者、全編手話、字幕なしで世界に衝撃を与えた作品。監督はウクライナの新人であるミロスラヴ・スラボシュピツキー。

セルゲイとアナを演じる2人も新人ですが真に迫る演技で熱演。少年犯罪を扱った粗暴で重いテーマで痛ましいシーンもありますが、字幕や音声がないため、目を離すことができません。

映画の新たな可能性を切り開いた要注目作です。

寄生獣 完結編 

映画『寄生獣』公式サイト すべてが分かるダイジェストPV配信中!

日本アカデミー賞8冠!『永遠の0』の山崎貴監督最新作。衝撃と感動の二部作、遂に完結。『寄生獣 完結編』大ヒット上映中!『寄生獣』Blu-ray&DVD、発売中!『寄生獣』のすべてが分かる、おさらいダイジェストPV配信中!!

kiseiju.com

あらすじ

パラサイトは人間に寄生し、なりすまし、人間を捕食する。

右手にパラサイトのミギーを宿しながらも、人としての意識を保つ高校生の泉新一(染谷将太)は、人間からもパラサイトたちからもマークされていた。

新一の住む東福山市は市長である広川を中心として組織化されたパラサイトのネットワークが形成されていた。人間側もパラサイトを全滅させるべく、特殊部隊を結成し広川らの拠点である東福山市庁舎への襲撃を計画していた。

一方、パラサイトである田宮良子(深津絵里)は人間の子を産んだことをきっかけに人間とパラサイトの共存の道を模索しようと、新一への接触を試みるが、母親をパラサイトに殺された新一はパラサイトを憎悪していた。

人間とパラサイトの命運をかけた、新一とミギーの最後の戦いが始まる。

見どころ

10年前に連載を終え、その完成度の高いストーリーから根強い人気を誇る岩明均原作「寄生獣」の映画化作品。2014年11月に第一部となる前編が公開され、その続きである完結編が2015年4月の25日に公開されました。

単なる未知の生物と人間の生死を賭けた戦いではなく、それを通して語られる死生観や愛が魅力で高く評価される作品。あなたの価値観を変えてくれる映画になるかもしれません。

シンデレラ 

ディズニー映画『シンデレラ』公式サイト

ディズニーが描く、美しき愛の物語。「アナと雪の女王」「マレフィセント」のディズニーが贈るディズニー・ラブストーリーの原点にして頂点。映画「シンデレラ」大ヒット上映中

www.disney.co.jp

あらすじ

その昔、シンデレラという美しく優しい娘が立派なお屋敷に住んでいた。しかし、母親が亡くなったあとに父が再婚。新しい母と姉とともに暮らすこととなるが、彼女らからは使用人同然の扱いを受けることに。

そんなある日、城の王子が花嫁選びの舞踏会を開くという。

シンデレラも仕事が終われば行って良いと言われ、ドレスを用意するも破かれてしまい、途方にくれてしまう。

そこに魔法使いが現れ、魔法で美しいドレスや、馬車を用意。さらにガラスの靴を魔法使いから渡され、シンデレラを舞踏会へ行けるようにしてくれる。

舞踏会ではシンデレラは王子のダンスの相手に選ばれ2人は恋に落ちる。しかし魔法がその夜の12時で切れてしまうため、大急ぎで会場をあとにするも、靴が片方脱げて落としてしまう…。

見どころ

ご存知、不朽の名作である「シンデレラ」をディズニーが実写映画化!

ディズニー・スタジオが総力をあげ、あのドレスや馬車をイメージそのまま豪華に仕立て上げる本作品。幼い頃に1度は憧れたであろう、あの美しいシンデレラに目が釘付けになります。

王妃の館 

映画『王妃の館』公式サイト

原作:浅田次郎 × 主演:水谷 豊。天才小説家・北白川右京が誘う、魅惑のパリへ。原作:浅田次郎 × 主演:水谷 豊。映画『王妃の館』2015年4月25日(土)GWロードショー

www.ouhi-movie.jp

あらすじ

パリで300年の伝統と随一の格式を誇り、かのルイ14世が建てたというホテル「王妃の館(シャトー・ドゥ・ラレーヌ)」。そこは世界中の観光客が憧れる最高級ホテルだった。

そんな高級ホテルを目玉に無茶な格安ツアーを仕掛ける倒産寸前の旅行会社が。その内容とは王妃の館のスイートルームを昼と夜とで別々の客に使わせるというものだった。

計画の上では完璧と思われたが、ツアー参加者はワケありの曲者揃い。その中でも異彩を放つ天才作家の北白川右京(水谷豊)が他の参加者を自分の世界へと巻き込んでいく。

見どころ

映像化不可能と言われた浅田次郎原作の小説「王妃の館」を映画化。北白川右京を演じるのは「右京」繋がりか水谷豊。

同じ部屋に2組の客を昼と夜に分けて泊めるという旅行会社のめちゃくちゃな計画をどのように実現させるのか。本作の右京はワケありツアー客をいかにして振り回すのか。高級ホテルを舞台に起こるドタバタ劇。結末が気になる作品です。

龍三と七人の子分たち 

映画『龍三と七人の子分たち』公式サイト|大ヒット上映中!

北野武監督最新作。「金無し、先無し、怖いモノなし!ジジイが最高!!」あの大ヒットから3年。新たなヒーローが誕生する!これが日本の未来だ!

ryuzo7.jp

あらすじ

御年70歳の高橋龍三(藤龍也)は、かつて「鬼の龍三」と畏れられた元ヤクザだが、今では見る影も社会での居場所もなく、息子の家で肩身の狭い思いをしながら暮らしている。

そんなある日、オレオレ詐欺に引っ掛けられたことをきっかけに元暴走族の京浜連合と因縁のような関係となる。

そこで龍三は昔の仲間に声をかけ、同じくジジイとなった強烈なキャラの元親分とともに「一龍会」を結成し、「若い奴らに勝手はさせられない」と京浜連合の邪魔をしてやろうとする。先が長くないのをいいことに勢いづく龍三たちを京浜連合は次第に疎ましく思うようになる。

一龍会と京浜連合の小競り合いは一転、一大騒動へとなっていく…。

見どころ

北野武監督の最新作となる本作品。「アウトレイジ」とは一転し、元ヤクザやチンピラがコメディタッチで描かれています。どの世代でも楽しめる映画となっており、試写会での若者の満足度は8割にものぼった模様。

「一龍会」のキャストの平均年齢はなんと72歳! エネルギッシュな世直しで若者を凌駕していく、コミカルながらもかっこいいジジイは見逃せません。

フォーカス 

映画『フォーカス』オフィシャルサイト

映画『フォーカス』オフィシャルサイト。 大ヒット上映中!

wwws.warnerbros.co.jp

あらすじ

視線(フォーカス)を操ることができればどんな相手でも騙すことができる。

超一流の詐欺師であるニッキー(ウィル・スミス)は30人もの詐欺師を束ねる犯罪集団のトップである。

ある時、新米の女詐欺師であるジェス(マーゴット・ロビー)は高級レストランで出会ったニッキーを騙そうとするも、逆にニッキーの詐欺の腕に魅了されてしまい、彼の率いる集団に加わることとなる。

ジェスはニッキーとともに仕事をこなしていくが、ある大きな仕事を成功させたあと、ニッキーは突然姿を消してしまった。

数年後、ニッキーはモーターレースに大きな詐欺プロジェクトを計画するも、彼のターゲットの側にはジェスが。

彼女の存在により、ニッキーのプロジェクトは大きく狂っていく…。

見どころ

トップクラスの人気を誇るウィル・スミスと最近注目を集めているマーゴット・ロビーが詐欺師を演じた作品。なんと本作品には詐欺とスリの監修まで付いている模様。

物語が進むにつれ深まっていく謎は、観客すら欺くものとなっているそう。最後に待つどんでん返しにカモられるかそれとも見破るか。結末が気になる注目作品です。

映画 ビリギャル 

映画「ビリギャル」| 公式サイト

映画「ビリギャル」学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 2015.5.1ゴールデンウィーク公開

birigal-movie.jp

あらすじ

主人公のさやか(有村架純)は高校2年生だが、中学に入って以来全く勉強をしなかったため成績はついにビリ、学力はなんと小学4年生レベル。

これはまずいと思ったのか、坪田信貴(伊藤淳史)が塾長を務める学習塾へ金髪、ヘソ出し、超ミニスカのギャルルックで訪れる。

聖徳太子を「セイトクタコ」と読み、日本地図はただのマル。そんなビリギャルさやかが、「イケメンが多そう」という理由で坪田信貴の指導の元、超難関大の慶応大学現役合格を目指す…。

見どころ

奇跡とも言えるあの実話がついに映画化。ビリギャルさやかを演じるのは有村架純。清純派女優とも言われる彼女が初の金髪ギャルメイクで役を演じたことが話題となりました。

無謀とも言われた目標に、ギャルが挑む青春サクセスストーリー。ゼッタイ無理を彼女はいかにして覆したのか。観ればきっとあなたも何かを頑張りたくなるはずです。

どの作品もDVD化が待ち遠しい!

これらの作品を見逃してしまった方はDVDでぜひチェックしてみてください!

GWにこれらの作品を観たという方も、もう一度DVDで観てはいかがでしょうか!

(image by PresenPic)

アメリカンドリームを実現するのは誰だ!?アメリカのリアリティ番組まとめ

$
0
0

ネットが普及した今の時代でも、テレビ番組というのは大変な人気を誇っています。それは世界共通のものではないでしょうか。また、ネットが普及したおかげで様々な国の番組を見られるようになりました。

最近ではアメリカの番組が見られるようになったからか、アメリカのリアリティ番組が話題になっています。今回はアメリカのリアリティ番組の中でも人気が高く、流行りの番組を紹介します。

流行りをつかめ!アメリカのリアリティ番組入門はこの番組から!

American Idol

「アメリカン・アイドル」は2002年からやっている、全米規模で行われるアイドルのオーディション番組です。2015年6月現在ではシーズン14まで放送されており、とても人気の高い番組ですが、2016年放送の第15シーズンをもって終了することが決定しています。

番組の特徴としては、視聴者が番組の投票に参加してアイドルを決めることができるという点が最も大きな特徴で、このことが人気の理由でもあります。優勝者はその後の将来を約束されたに等しく、シーズン4の優勝者のキャリー・アンダーウッドは2007年にグラミー賞を受賞しています。

見どころは誰が「アイドルになる」という夢をつかめるのか、そしてその命運を握っているのは視聴者だということです。みなさんの1票がその人の人生を左右してしまうかも、と考えるとドキドキしますね!

こちらの番組はスカパー!やJ:COM、CATVなどと契約することで視聴できます。またベスト版であればTSUTAYAでもレンタルすることができます。

Deadliest Catch

日本語訳は「ベーリング海の一攫千金」で、ベーリング海のカニ漁をする人たちを追った番組です。2005年から放送されており、2008年には「Deadliest Catch: Alaskan Storm」というタイトルでゲームが発売されるほど人気の高い番組です。

内容としては、わずか2ヶ月でサラリーマンの年収以上を稼ぐことができ、現代のゴールドラッシュとも言われるカニ漁に挑む男たちの生き様を写した番組。気温は氷点下、台風並みの強風の中作業を行い、4階建てのビルほどに高さのある波など死と隣り合わせの厳しい自然と闘いながら、夢を追いかけるところが視聴者の心を掴んで離しません。

見どころは、船長や乗組員たちの人間模様です。大漁ならば良いのですが、不漁だったときの漁師たちの意見の衝突は人間臭さが浮き上がってハラハラさせられます。このストレートな人間関係は他の番組では見ることができません。

こちらの番組もスカパー!などと契約することで視聴できます。TSUTAYAではファーストシーズンのものをレンタルすることができます

Hell's Kitchen

「ヘルズ・キッチン〜地獄の厨房〜」が日本語訳となる若い料理人たちのリアリティ番組です。アメリカでは2005年より制作が開始されており、現在までにシーズン14まで放送されています。勝者には有名レストランの総料理長の座が用意されており、まさにアメリカンドリームを体現したかのような番組。

内容としては、ミシュランの星を持つ有名シェフ、ゴードン・ラムゼイのもとに若手シェフが集められ、共同合宿を送りながら作った料理がゲストやラムゼイに審査され、毎回下位のシェフが脱落していくというものです。この審査には視聴者も加わることができ、このことが人気の理由の1つであります。

見どころとしてはラムゼイが参加者に浴びせる、歯に衣着せぬ毒舌の数々。自分が応援しているシェフが勝ち上がるかどうかを見守るという親心的な心情が思わず芽生えてしまうのも、この番組ならではだと思います。

この番組はDVD化されています。

Amazing Race

2001年から放送され、2015年6月現在までにシーズン26も制作されているという超人気番組です。友人や家族といった何かしらの関係を持つ人と2人1組のチームになって、番組側から出されるお題をこなしていくというものです。

内容は、決められた所持金、番組から支給された最低限の荷物のみで電車や車、飛行機など様々な交通手段を使って指定された目的地へ、番組から指示された課題をこなしながら目指すというものです。目的地に着いたらまた新たな目的地を目指すということを繰り返し、最終ゴールに最初に着いたチームに賞金100万ドルが与えられる、というものです。

見どころとしては、チームそれぞれに与えられた他のチームへの足止めをどこで、どのチームに使うのかというチーム同士の駆け引きです。また、このような番組にはおなじみの下位のチームが大逆転できる仕組みなどもあり、最後までどこのチームが勝つかわからないというところが魅力です。

この番組もDVD化されています。

Cops

1989年から放送され、2015年6月現在までにシーズン28が制作されている昔から人気の番組です。日本の「警察24時」と似たような番組構成で、「全米警察24時」と日本語訳されることもあります。

内容は前述の通り日本の警察リアリティ番組と通ずるところがあり、全米各地の警官のパトカーに取材者が同情し、その最中に起きた出来事を放送する、というものです。そのときに撮影した内容を流すため起きる出来事も様々で、住民のトラブル解決や飲酒運転の取り締まり、犯人の追跡など内容は多岐にわたります。

見どころとしては、警官と住民や容疑者たちのありのままのやり取りです。「蛇が出たから助けてくれ!」などという、自分でやれよ!と思ってしまう住民の叫びに赴く警官の姿や、警官に絡む泥酔者に対応する警官を見ると、今までの自分の行動を考えさせられところも出てきたりします。見終わったあとは「警察のみなさんお疲れ様です」と思っているはず。カーチェイスなども頻繁に起こっており、スリリングな部分も見どころの1つです。

こちらの番組もスカパー!やJ:COM、CATVなどと契約することで視聴できます。

face off

2011年から放送され始めた、他と比べると新しい番組です。2015年6月現在シーズン8まで放送されており、7月末より次のシーズンが始まることが決まっています。SF映画やホラー映画で使われるような特殊メイクの技術の高さを競う、日本ではなかなか見かけない種類の番組です。

内容としては、世界各地から集められた特殊メイクアーティストたちが各々の技術の高さを競うコンテスト形式で番組は進んでいきます。毎週お題が出され、それに合わせてアーティストたちは3日間かけてメイクを完成させていきます。優勝者には賞金や賞品などが用意されており、それとともに優勝という名誉が与えられます。

この番組の見どころは、人の顔を異形のものへと姿を変えさせてしまうアーティストたちの技術力の高さ、そしてメイクを作るためのイメージの練り方。ホラー系のメイクは、本当にそこにゾンビや幽霊がいるんじゃないかと錯覚させるほど作り込まれています。ぜひ1度見てみたいものですね。

日本とは違う魅力を堪能しよう!

日本のリアリティ番組と似たようなところがありながらも、アメリカでは視聴者参加型のものが日本より多い傾向にあるようです。また、コンテストの優勝者はアメリカンドリームを実現できるという点もアメリカならではというところがあるのではないでしょうか。日本の番組と比べながら見てみるとより楽しめるでしょう。

(image by PresenPic)

【また】懲りずに2度目の盗撮をした田代まさし氏の過去と現在を1分で振り返る【お前か】

$
0
0

2015年7月10日(金)、タレントの田代まさしさんが女性のスカートの中を盗撮したとして、話題になっています。そういえば、以前も同じように盗撮をして逮捕された経歴があったような…。という訳で、田代まさしさんの過去の事件を振り返りと直近の動向をまとめてみました。

過去の事件を振り返る

犯罪履歴

  • 2000年 東京都迷惑防止条例違反で書類送検
  • 2001年 覚せい剤取締法違反により逮捕
  • 2004年 覚せい剤取締法違反により逮捕
  • 2010年 覚せい剤取締法違反により逮捕

東京都迷惑防止条例違反は、女性のスカートの中を盗撮したことによるもの、覚せい剤取締法違反は読んで字のごとく。過去の動向を振り返ってみると、2000年~2010年で4回に渡り、この二つを幾度も繰り返し、書類送検・逮捕をされていることが分かります。

やっと刑務所から出所し、芸能活動を再開した際には、師弟関係だった志村けんに土下座して謝罪したそう。

直近の動向

刑務所を出所してからは、イベントやラジオ出演や新曲の収録、これまでの経験を活かした書籍を執筆されたりと、精力的に活動していた様子。

出演風景

ご自身も新曲作成に携わったり、地方の番組などにも出演しておられたようです。

書籍

田代まさし著書

ご本人の著書は下記2つになります。

  • 審判(2009/5/13)
  • マーシーの薬物リハビリ日記(2015/3/23)

著名人からのエールをまとめた書籍

また、その他、ご本人が執筆された本ではありませんが、元ラッツ&スターのメンバーや俳優、TV番組の司会者など、多くの著名人から「芸能界に帰ってきてほしい!」というエールをまとめた以下の本も出ています。

  • 帰ってこいマーシー(2010/7/31)

闘病生活

途中、胆石の手術をするなど、病気と闘いながらも活動の幅を広げていたそうです。

社会貢献

また、活動の収益の一部をチャリティとして募金するなど、社会に貢献する姿もブログに記されています。

2015年7月、東京都迷惑違反条例違反

そんな矢先、例の事件が起こりました。二子玉川駅で盗撮現場が目撃され、事情聴取を行ったところ、ご本人もそれを認められたそうです。今後は、東京都迷惑違反条例に基づき、書類送検されるとのこと。刑務所からも出所し、薬物依存から回復されてきたことをブログにも綴っておられたようなので、とても残念ですね。今後の行方が気になるところです。

(image by PresenPic)

16本で約40時間たのしめる。夏の暇つぶしにぴったりな映画まとめ

$
0
0

夏休みに夏らしい体験を映画に求めてみませんか?

もちろん、夏のイベントがある方はイベントへ一層楽しみが広がり、新しく夏休みに行きたくなるところも広がるかもしれません。しかし、家族と実家に帰省、家でゴロゴロ、ひたすら仕事。夏らしいとはとてもいえない平常運行でがんばる人も、夏らしいイベントがまったくなくても、「もう夏らしさなんて感じられないよ……」と諦めてしまう前に、せっかくの夏なのですから「夏らしさ」を感じられるような感傷的な体験ができる映画を楽しんではいかがでしょう。

今回は笑えて、懐かしくて、でも少し泣けるような。そんなノスタルジックで感傷的になれるけれど、家族で見られる。そんな「夏映画」をまとめてみました。

どこか懐かしくて哀愁ただよう!ノスタルジックな夏映画

『おもひでぽろぽろ』

「分数の割り算をすらすら解ける子は、その後の人生もすらすら行くんだと思う」

『となりのトトロ』、『天空の城ラピュタ』などの児童向けアニメ映画で知られるスタジオジブリの作品では極めて大人向けの異質作。都会でOLをしている岡島タエコ(声:今井美樹)が夏の休暇で姉の実家に帰省し、少女時代のことを淡々と思い出していくという内容。

小学校の授業で必ずつまずくのが分数の割り算。タエコも分数の割り算に挫折し上のセリフをいっています。誰もが経験したことのある小学校時代の授業、友達関係、挫折そんな思い出がリアルに表現されている懐かしい一作です。

  • 日本アカデミー賞 話題賞 受賞作品

  • 刀根夕子・岡本 螢(原作) 高畑勲 (監督)

『スタンド・バイ・ミー 』

「夏の冒険、それは死体探し?」

オレゴン州の小さな街に住む四人の少年が「英雄になりたい」という動機で、遠く森の奥に野ざらしにされているという少年の轢死体を探しに行く物語。少年たちは時にケンカをしながらも助け合い、度重なる危難を乗り越えて友情を深め、死体をついに見つけることができたのだが…

少年たちの友情と成長物語に笑いあり、涙ありの群像劇。冒険の終わりにそれぞれ異なる進路を選び別れていく姿が印象に残る秀作です。

  • アカデミー脚色賞、ゴールデングローブ賞作品賞、監督賞ノミネート作品

  • スティーヴン・キング(原作) ロブ・ライナー(監督)

『劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』

「ある夏、主人公のもとに幼馴染が現れる。しかし彼女は死んだはずだった。」

ある夏の日、高校生になった主人公のもとに突然幼き日に死んだはずの幼馴染が幽霊となって現れる。彼女を成仏させる方法はもう一度幼馴染6人で昔みたいに遊ぶこと。彼女を成仏させてあげようと奔走する主人公。しかし、どうやら他人には彼女が見えないため、疎遠になった他の幼馴染全員の協力をなかなか得られない。彼女が死んでしまったことで心の傷を負っている少年少女が次第に心を開き、いえなかった心の裡を明らかに。

少年時代の主人公たちと、高校生になった主人公たちのどちらも懐かしく感じてしまいます。

  • 超平和バスターズ(原作) 長井龍雪(監督)

『菊次郎の夏』

「北野武が送る中年男の成長物語」

小学生の正男は母親を探すために旅にでる。それを心配したご近所さんが旦那である菊次郎(北野武)を子守につけて旅立たせる。菊次郎はギャンブルや遊びであっという間に旅行資金を使い切ってしまうどうしようもないやつだったが、それでも正男と菊次郎はともに旅を続ける。

一見少年の成長物語に見えますが、成長するのは子守の中年男という不思議な話。道中の互いの友情はまさに親子の姿に見え、正男に泣かされ、菊次郎に泣かされ、音楽担当の久石譲の「Summer」が涙腺をじわじわと刺激します。

  • 北野武(監督・脚本・主演)

『サマータイムマシンブルース』

「踊る大捜査線の監督が送る、青春タイムトラベルドタバタ喜劇」

ある猛暑の日、SF研究会の大学生たちは部室のエアコンのリモコンが壊れたため、突然の灼熱地獄に襲われる。そこに現れたのがタイムマシン。彼らはタイムマシンを使って一日前に戻り、エアコンのリモコンを手に入れようとするのだがさらに事態は深刻に……。

はっきりいってタイムマシンの無駄遣い。どこか懐かしい大学生ノリが満載のドタバタ喜劇。恋愛要素も少ないものの、楽しく笑ってスッキリする学生の夏休みならここにあります。

  • ヨーロッパ企画(原作・舞台) 本広克行(監督)

『時をかける少女(アニメ)』

「自由にときをかける少女、しかし思わぬところに被害が……」

突然にタイムリープの力を得たヒロインは、自由気ままにタイムリープを行い、テストを満点にしたり、おやつのプリンを先回りして食べたりしていた。しかし、彼女のタイムリープにより、少しずつ身の回りの世界が変わってしまっていることに気づく。なんとかやりくりをするものの、残りのタイムリープできる回数がわずかになっていた。そんな中つじつまを合わせたはずの友人の未来が電車に轢かれそうになるという最悪の展開に。彼女はこの未来を止めることができるのか。

サマーウォーズの細田守が監督し、21館という小規模上映で始まったこの作品でしたが、口コミでその噂が広がり、一時は観客が押し寄せ立ち見が出るほどの人気となり上映期間も異例の9ヶ月という超ロングランになった話題作です。

  • 筒井康隆(原作) 細田守(監督) 

『図書館戦争』

「自由な読書を禁止された世界。本のために戦う女性の社会派アクション!」

公序良俗に反する本は焼かれてしまう「メディア良化法」がある世界。「メディア良化法」の執行を行う「メディア良化隊」とそれに対抗する図書館の「図書隊」との対立が続いていた。
主人公の笠原郁(榮倉奈々)は好きな児童文学を「メディア良化隊」によって奪われそうになるところをある「図書隊員」に救われる。やがて自分を救った図書隊員に憧れ、「図書隊員」となった郁に待ち受けていたのは、教官堂上(岡田准一)から受ける厳しい訓練と良化隊との激しい戦闘だった。はたして郁は図書館を守り抜き、そして憧れの図書隊員に会えるのか。

『GANTZ』の監督による激しい戦闘シーンに加えてラブコメ要素もあり、誰でも見やすい映画といえます。なんと続編も公開が決定しています。
 一方で、憲法21条が禁止する「検閲」(行政が、表現物の発表前に発表を禁止するための審査をすること)が実際に行われてしまうことの恐ろしさがよくわかる社会派の作品です。

  • 有川浩(原作) 佐藤信介(監督)

みんなで笑って、こっそり泣く。家族で見たい夏映画

『サマーウォーズ』

「夏の思い出。それは憧れの先輩、強すぎる大家族、サイバーテロ…そして絆」

「仮想空間OZ」は世界中で10億人以上がアバターを持ち、世界中のインフラの管理をも担っていた。
「OZ」に入り浸り「OZ」でアルバイトもする主人公はひょんなことからマドンナ的存在の先輩の頼みでニセ花婿候補として長野県の牧歌的な実家に向かうことになる。実家は親戚一同集まった大家族で、大おばあちゃんの誕生会で盛り上がっていた。そんな中、「OZ」がハッキングに遭い、世界全体がパニックに陥ってしまう。政府もストップし、八方塞がりとなったが、各界にあらゆるコネクションを持つ大おばあちゃんと家族が団結し、そして主人公の類まれな才能で危機を乗り越える物語。

家族が助け合い、戦う姿と田舎の原風景が印象的。忘れかけた日本の原風景、家族の姿を中心に家族の絆と団結力に驚かされます。公開から4か月ものロングランを行い、観客動員数は123万人を越えた超人気作。

  • 細田守(原作・監督)

『おじゃる丸 約束の夏 おじゃるとせみら』

「おじゃる丸のまったり感からのまさかの涙」

児童向けアニメで人気を博す「おじゃる丸」の劇場版作品。
ある夏の日に、おじゃるとカズマはせみらという巨躯の少年に出会う。暑さが大嫌いなおじゃるはなかなか出かけたくないのだが、せみらはどんなに猛暑の日でも、土砂降りの日でもおじゃる達と遊びたがる。せみらは7日しか遊ぶことができなかった。やがておじゃるもせみらに影響され遊ぶようになるのだが……。

おじゃる丸の成長物語の中にセミというはかない命を登場させたことで、大人にとっても味わい深く、涙してしまう作品。もちろん子どもも楽しく見ることができます。

  • 犬丸りん(原作) 大地丙太郎(監督)

『クレヨンしんちゃん モーレツ大人帝国の逆襲』

「泣けるアニメの定番。笑いあり涙ありの決定版」

児童アニメのエースといえばクレヨンしんちゃん。そのクレヨンしんちゃんの映画が泣けるというのは結構有名な話。
20世紀博という20世紀体験型施設がオープンし、連日大変な来場者数を記録していた。そんな20世紀博に野原家や春日部市民の大人たちがみんな熱中し、大人たちが20世紀博から帰ってこなくなる。やがて街に残された子どもたちも20世紀博の工作員によって捕まり洗脳されてしまうことに。果たしてしんちゃんたちカスカベ防衛隊は20世紀博の中からおとなを連れ戻すことができるのか。

作中でひろしが少年時代から現在までを思いだすシーンが涙なくしては見ることができない秀作。一見夏とは関係がなく見えますが、ひろしの回想シーンの夏休みの思い出があまりにも印象的であり、この物語の大切なシーンであるため、ぜひ夏映画として見るべき作品です。

  • 臼井儀人(原作) 原恵一(監督)

『ぼのぼの (劇場版)』

「楽しいから終わりが名残惜しい。夏休みにぴったりな一作」

「見たこともない大きな生物がこの森に襲ってくる。」森に住む生き物は大騒ぎになる。みんなが慌てふためくのを楽しむアライグマくんだったが、まったく驚かないぼのぼのを驚かせるため、怪物を探しにいく。

不条理ギャグで小さな子どもでも笑える作品。しかしどことなく哲学的で笑いの中に考えさせる何かがあるすこし不思議な物語。切なくなってしまう終わり方が印象的です。鑑賞後はどこか大自然の中で怪物探しにでも行きたくなる作品。

  • いがらしみきお(原作・監督)

お盆に見たいこの映画

『硫黄島からの手紙』

「占領予定24時間を一ヶ月間守り抜いた軍人の話」

硫黄島で圧倒的な兵力のアメリカ軍と死闘を繰り広げ、玉砕した栗林忠道陸軍大将と日本将兵の想いが描かれた戦争映画。硫黄島を日本本土攻撃の足がかりとしたいアメリカは、硫黄島に大軍勢を配置します。それに対応し、少ない物量で戦う日本兵の姿と一人を残して全員玉砕という事実が重い一作。

日本とアメリカが激しく戦った「第二次世界大戦」指折りの激戦地「硫黄島」の物語。クリント・イーストウッドが日本側から硫黄島の戦いを描いたこの作品と一緒にアメリカ側から描いた「父親たちの星条旗」もセットで見ることができます。ぜひ終戦記念日のあるお盆の時期にみたいですね。

  • 栗林忠道(原作) クリント・イーストウッド(監督) 

『さとうきび畑の唄 完全版』

「戦争で失われた平和に暮らす大家族の物語」

沖縄那覇で写真館を営む主人公(明石家さんま)はたくさんの子どもと幸せな生活をしていたが、第二次世界大戦で長男が出征し、主人公もまた徴兵される。戦争の激化の中で命の尊さと幸せだった平和な生活の有り難さが伝わってくるスペシャルドラマ。

太平洋戦争の沖縄戦を舞台にした物語で、森山良子が歌ったことで人気を博した「さとうきび畑」を題材に作られた作品です。

  • 八木康夫(プロデューサー) 福澤克雄(演出)

旅行がしたくなる夏映画

『深呼吸の必要』

「さとうきび畑の収穫の手伝いに都会からやってくる豪華な俳優陣!」

沖縄のさとうきび畑の収穫にアルバイトとして参加する7人の若者たち。共通するのはそれぞれがこころに傷を負っていること。過酷なアルバイトの中で、それぞれの過去や葛藤、人間関係で悩む7人の若者がさとうきび畑で働きながら交流するどこかさわやかな物語。

どこか疲れた生活を送ってしまいがちな人には結構効く映画であると話題です。現在は有名な豪華な俳優陣がまだ無名だったころにこの映画に集結しているため、今となっては巷で伝説になっているのだとか。

  • 篠原哲雄(監督) 

『カフーを待ちわびて』

「都会から嫁になりたいと謎の女性が沖縄にやってくる。」

沖縄県与那喜島で雑貨店を営む主人公。かつて冗談交じりに絵馬に「嫁に来ないか」と記して奉納したところ、幸という女性から彼のもとに手紙が届く。やがて嫁になるために幸と名乗る美しい女性が彼のもとにやってくる。幸がなぜ主人公のもとにやってきたのか謎が残りつつも、幸の無邪気な性格に惹かれ自分の気持ちに主人公はなかなか整理がつかない。

おだやかな沖縄の海と島時間に癒されつつ、幸の謎が気になるリラックスできる作品です。

  • 原田マハ(原作) 中井庸友(監督) 

『ぱいかじ南海作戦』

「失敗したサラリーマンの逃走先は南国」

リストラされた雇われカメラマンが、南の島にやってくる。かれは島の人に助けられ、ゆったり生活できる……とおもいきや、有り金すべて奪われ浜辺でホームレス状態に。そして都会から若者が浜辺にやってくる。かれは現地民のふりをして若者から財産を奪い取ろうとするが……。

阿部サダヲ主演の南国のホームレスの物語。次々に浜辺にやってくる都会の人間と彼との奇妙な関係を描いた作品です。

  • 椎名誠(原作) 細川徹(監督・脚本)

感傷的な気持ちになったあなたに

感傷的な気持ちになってしまいやすい「夏映画」。鑑賞後は余韻に浸りつつ、いろいろなことを考えさせられますよね。そんなときは一日や半日で終わる旅行の計画などを新しく立ててみたりしてさらに日常を忘れてみませんか。

(image by PresenPic)

Viewing all 212 articles
Browse latest View live